今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事が楽しいと感じる人に共通する特徴や仕事を楽しむための対処法を解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事が楽しいと感じる人に共通する特徴について
・仕事が楽しくないと感じる理由や原因について
・仕事を楽しむための対処法について
世の中にはどのくらいの人が仕事を楽しいと思って働いでいるのでしょうか?
仕事は必ずしも楽しいものとは言えないのが現実です。
では、どうすれば仕事を楽しいと感じれるようになるのでしょうか?
まずは、仕事を楽しいと感じている人の特徴を見てみましょう。
仕事が楽しいと感じる人の特徴や理由とは?
同じ仕事をしていたとしても仕事を楽しいと感じるかどうかは人それぞれ異なるものです。
例えば、どんなに楽な仕事であっても暇すぎて辛いと感じる人がいたり、忙しくても楽しいと感じる人がいるように、仕事に対する感じ方は人それぞれ違うのです。
それを踏まえて、仕事を楽しいと感じる人の特徴を見ていきましょう。
1.やりたい仕事、好きな仕事ができている
世の中の多くの人は、お金を稼ぐため、生活していくために仕事をしているため仕事を楽しいと感じている人は少ないかもしれませんが、やりたい仕事や好きな仕事が実現できている人は、仕事に楽しさややりがいを感じることができている人です。
仕事には、人生の大半の時間を費やすわけなので、出来ればやりたい仕事をすることに越したことはありません。
辛い仕事やストレスの溜まる仕事を嫌々続けていても、後々精神的に病んでしまったり、病気になってしまう原因にもなるので注意してください。
ただ、誰もがやりたい仕事や好き仕事に就けるわけではなく、お金を稼ぐためにしょうがなくやりたくもない仕事をしている人もいますので、そういう人は今の仕事でやりがいや楽しみを見つけると良いです。
なお、やりがいや楽しみを見つけろと言われてもなかなか難しいという人は、プライベートを充実させてみてください。楽しいことがあれば嫌な仕事でも頑張ろうという気持ちになりますよ。
2.結果を出せている
仕事はあまり好きでない人でも成果や結果を出せたり、上司に褒められると嬉しいものです。
最初は好きでもない仕事をしていたけど、やっているうちにやりがいを感じたり、楽しいと感じる人は意外にも多いようですね。
ただ、今の若い世代は、怒られたり、注意を受けただけで会社に来なくなったり、仕事を辞めたりする傾向にあるので、何でもかんでも注意するよりも、なるべく褒めて伸ばすことが大切です。
3.ONOFFの切り替えができている
仕事が楽しいと感じている人は、仕事とプライベートの時間の切り分けがしっかりできている人が多いです。
仕事とプライベートの切り分けができていないと常に仕事のことを考えていたり、家にまで仕事を持ってきたりするので良くありません。それだと、息抜きできる時間もないですし、完全に身体を休めることもなかなか難しいです。
そのため、会社員であれば一日8時間労働だと思いますので、基本的には8時間の間に仕事を片付けられるようにしなければいけません。残業や休日出勤などはなるべくやらないようにしなければいけませんが、どうしても時間内に仕事が終わらないようであれば上司に仕事量を減らしてもらえるように相談してみましょう。
4.仕事に対して意欲的で自ら積極的に行動できる
自ら積極的に行動したり、意欲的に仕事に取り組む姿勢が見える人は、仕事を楽しんでいる人が多いです。
その反面、仕事が嫌いな人や楽しめない人は、自ら行動したり、意欲的に仕事に取り組もうとする人はほとんどいないですね。
理由は簡単で、積極性があり意欲的な人は、仕事にやりがいを感じ、楽しいと感じながら仕事に取り組んでいるためです。
もし、今以上に積極的に仕事に取り組みたい、仕事に打ち込みたいという人がいるのでしたら、まずは何が原因で仕事を楽しいと感じられなくなったのかを明確にすると良いです。そうすることで、原因に対して適切な対処をとることができます。
5.やりがいを見いだせている
やりがいを持って仕事に取り組んでいる人は、仕事を楽しんでいる傾向にありまが、やりがいがない人で仕事を楽しいと感じている人は少ないですね。
やりがい
事に当たる際の充足感や手応え、張り合い。過去に行った事について評価する場合は「やり甲斐があった」の他に「やった甲斐があった」とも表現する。
出典元:weblio辞書
やりがいとは、仕事に対して満足しているかどうかということです。
つまり、仕事を楽しんでいる人は、仕事に対しての満足度が仕事を楽しめない人よりも高いわけです。
6.他人と比較しない
自分は自分、他人は他人という意識で仕事をしている人は、仕事を楽しめている人が多いです。
逆に常に他人と比較しないと気が済まない人は、仕事も楽しめない状況に陥っている可能性が高い傾向にあります。
他人と自分を比較したくなる気持ちは分からなくないですが、人間の能力には個人差があるので、比較すること自体間違いです。
仮に比較して自分が勝っていればいいですが、劣っていた場合やる気をなくしたり自信を無くすことも少なくないのでなるべく比較することはやめたほうが良いですね。
7.時間に余裕を持って仕事ができている
余裕を持って仕事ができている人や仕事に追われていない人は、比較的楽しく仕事ができている人です。
正確にいうと、時間に余裕があるから仕事が楽しいというよりは、仕事にやりがいを感じているため、如何に仕事を効率的に進められるか改善できるかを常に考えて働いているので時間に余裕ができる仕事ができるのです。
逆に常に仕事に追われている人や忙しいと感じている人で仕事を楽しいと感じれている人は少ないでしょう。
忙しすぎたり、仕事に追われていると楽しいよりもイライラしたりすることの方が多く、それが原因で仕事が嫌いになることもあるので注意が必要です。
8.家族や大切な人のため
世の中には、家族や恋人などのために仕事をしている人は多くいらっしゃるかと思いますが、人は守るものがあるのとどんなに苦手なことや嫌いなことでもある程度楽しい方向に変えていくことができます。
というのも、家族がいる人や守るべきものがある人は、仮に仕事が嫌いであっても養っていかなければいけませんので簡単に辞めることはできません。だったら如何に仕事を楽しむかを考えたほうが効率的です。
仕事が楽しくないから仕事を辞めることを繰り返していては、家族を路頭に迷わせてしまうことにもなりかねませんので絶対にやめたほうがいいです。
仕事が楽しくないと感じる理由と原因
世の中探してみても仕事が楽しくて働いているという人はそこまで多くありません。
なぜなら、多くの人がお金を稼ぐため、生活するために働いているからです。
なので大抵の人が、仕事自体が楽しくなかろうが、興味なかろうが皆生きる為に我慢したり苦労して一生懸命働いているわけです。
では、仕事が楽しくないと感じている人は何が理由で仕事を楽しくないと感じているのでしょうか?
仕事が楽しくないと感じる理由は人それぞれですが、多くの場合、次のような理由が考えられます。
- やりたい仕事、好きな仕事ではない
- 結果がだせない
- プライドが高い
- 時間に追われている
- 経験が浅い、スキル不足
- 職場内の人間関係に不満がある
- 目標・目的がない
仕事が楽しくないと感じる人は、なぜ仕事が楽しくないのか明確にすることが大切です。
このように理由を明確にすることができれば可能な限り対処することができるようになります。
まずは、自分自身がなぜ仕事が楽しくないと感じているのかを整理し、少しでも仕事が楽しく感じれるように改善していきましょう。
[adcode]最近仕事楽しくないし、つまらないし、やりがいも全く感じない。どうしたら仕事を楽しいと感じることが出来るのだろうか?今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事が楽しくない、つまらないという人の為に対処法[…]
仕事を楽しむためにとるべき対処法
では、仕事を楽しいと感じるようになるにはどのように改善していけばよいでしょうか?
主な改善策を次に紹介しますので参考にしてください。
1.仕事が楽しくないと感じる理由と原因を探す
まずはじめに、なぜ仕事が楽しくないのか、やりがいを感じないのかを明確にしましょう。
単調な作業の繰り返しだから、職場の人間関係が悪いからなど理由は様々ですが、仕事が楽しくないことには必ず原因があるものです。
理由を明確にすることができたら、その原因に対して適切な対処をすることで大抵の場合問題を解決することはできます。
それでも、仕事が楽しめない、やりがいを感じないという人は、次に紹介する対処方法を参考にしてみてください。
2.目的・目標を持つ
仕事では、目的や目標を掲げ達成することでやる気やモチベーションを上げることができます。やる気やモチベーションが上がることは、結果的に仕事を楽しむことに繋がります。
目標の立て方としては、達成しにくいものを掲げてもモチベーションが下がるだけなので、簡単な目標や達成しやすい目標を立てたほうが良いです。
例えば、
・仕事に関連する資格を取得する
・契約を○件取ってくる
・プロジェクトのリーダーになる
などです。
一つずつ達成していくことでやる気やモチベーションが上がるので、達成できたら少しずつ難しい目標を立てていくと良いです。結果的にスキルアップや自己成長に繋がるので一石二鳥です。
3.結果を出す努力をする
結果を出せている人や成果を出せている人は、仕事を楽しいと感じている人が多いと解説しましたね。
なぜなら、はじめはつまらない仕事でも結果を出すことが自信に繋がり、結果的に仕事を楽しいと感じれるためです。
なので、仕事で結果が出せていない人は、最初はどんなにちいさなことでも構いませんので仕事で結果を出せるように努力してみましょう。
なお、成果を出した人に対して、上司やリーダーの方はしっかり褒めてあげることが大切です。誰でも褒められると嬉しいものですし、また頑張ろうという気持ちさせることもできますので、褒めて伸ばすことを意識してみましょう。
4.他人と自分を比較しない
自分と他人を比較することで得られるものは何もありません。むしろ、自分が傷つく原因にもなりかねませんので絶対にやめましょう。
というのも、人には個人差があり、男と女、年齢などでも能力に差がでるのは当たり前なので、そもそも比較すること自体ナンセンスです。
誰かと比較し一喜一憂する時間があるくらいなら、自分の技術やスキルを上げることにフォーカスしたほうが断然効率的ですよ。
5.プライベートを充実させる
仕事が楽しくない人は、仕事以外の面を充実させると仕事も楽しく感じられるようになるのでおすすめです。
例えば、週末にイベントなどの予定を立てておいたり、その日の終わりに飲みに行く予定を立ててしまうなどです。
そうすることで、その一週間は毎日楽しい気分でいられるので、最近楽しいことが無いという方は、週末やその日の終わりに楽しい予定を立てておくと良いでしょう。
7.やりたい仕事に転職する
今の仕事に対していくら頑張ってもやりがいも見出せなければ、楽しさを感じれないという人は転職することをおすすめします。
というのも、今回いくつか対策を紹介しましたが、いくら対処法を実践しようが嫌なものは嫌ですし、無理に好きになることはなかなか難しいです。
なので、今の仕事が好きになれない、ストレスが溜まって病気になりそうという人は、すぐにでも仕事を辞めて、環境を変えたほうが良いです。
ただ、勢いだけで仕事を辞めてしまうと、次の仕事を探すのに苦労した場合、金銭面や精神面的にキツイ思いをするので、なるべく在職中に新しい仕事を見つけておくこと良いでしょう。
転職を考えていらっしゃる方はこちらの記事を参考にしてください。
現代では多くの方が高校、大学の卒業と同時に企業などに就職をしたり公務員にという形で勤労に励んでいらっしゃるのではないでしょうか。基本的に日本という国では、学生を卒業すると当たり前のように会社に働きにいく風習があります。まぁ日[…]
まとめ 楽しくない仕事はあなたの人生を消耗させます
本記事では、仕事が楽しい人の共通点と仕事が楽しいと感じるための対処法を解説しました。
仕事は、人生の大半の時間を費やすため、できる限り楽しく、ストレスのかからないことに越したことはありません。
結果、楽しくやりがいのある仕事ができていて、プライベートも充実していれば最高の人生にできるわけです。
なので、もし今現在仕事が楽しくない、やりがいが感じれないという人は、その原因を洗い出し、仕事が楽しくなるように改善していくことをおすすめします。