今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事が続かない人の特徴や原因を一緒に考えていこうと思います。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事が続かない人の特徴
・仕事が続かない理由と原因
・仕事が続かない場合の対処法
せっかく新しい職場で仕事を始めたのに、なかなか続かないという経験がある人は多いのではないでしょうか?
単純に根性がないからという人もいれば、病気だからという人もいるかと思います。
ただ、どんな理由があろうとも離職や転職を繰り返して、職を転々とするのは会社側するとあまり印象の良いものとは言えません。
ですので今回は、仕事が続かない人はなぜ仕事が続かないのかを明確にし、仕事が続くためにはどうしたらよいのかを一緒に考えていきたいと思います。
仕事が続かない人の特徴とは?原因と理由について
では、手始めに仕事が続かない、すぐに仕事を辞めてしまいがちな人の特徴を見ていきましょう。
元々根性がない、飽き性
子供の頃から甘やかされた環境で育った場合、根性がなく安易に仕事を辞めてしまう人が多いようです。
特に新卒の人ですと、約3割近くの人が数ヶ月以内に会社を辞めてしまうという統計もでています。
また、飽き性の人も根性がない人と同じで、ある程度仕事に慣れてきて、つまらないと感じるとすぐに仕事を辞めてしまう傾向が強いようですね。
仕事嫌い、働きたくない
働くのが嫌い、仕事したくないという人は仕事を始めてもなかなか続かない傾向が強いですね。
とはいえ、仕事をしなくてはお金は稼げませんし、生活していくこともできません。
なので、大抵の人は、仕事が嫌いでも働きたくないと思ってもいても仕事をしなければいけないので我慢して働いているわけです。
人生の目的がない
人生の目的がない人は、自分は何のために生きているのか、何のために働いているのかが分からない人が多いです。
そのため、仕事が続かないのは当たり前です。
人生の目的、目標を見つけるために仕事をコロコロ変えるのは別に構いませんが、まずは自分が何をしたいのかを明確にしない限りいつまでも同じことの繰り返しになってしまうので注意が必要です。
やりたいことではなかった(理想が高い)
仕事をしている人の中で、やりたいことを仕事にしている人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
中には、元々興味はなかったけど働いているうちに仕事が生きがいになったという人もいますが、実際はそんなことはあまりないかと思います。
働く前はやりたいと思ったが、実際働いてみたら想像と違ったという経験をしたことがあるもいるかと思いますが、理想と現実は違うので、そのギャップで仕事を辞めてしまう人は比較的多いようです。
給料が少なすぎる
給料が低すぎて今の生活水準だと生活が苦しいので、もう少し高い給料の仕事に就きたいと思う人は仕事が続かない場合が多いです。
気持ちは分かりますが、給料が安いからといってその度に職を変えることは最善の策とは言えません。
まずは、なぜ給料が低いのか考えるよりも、どうしたらお金を稼げるのかを考えてみましょう。
経済的な危機感がない
実家暮らしの方や親が経済的に裕福な家庭で育った方は、仕事を辞めても何とかなると考えているためなかなか仕事が続かないようです。
実際そういう方は仕事を辞めても親のすねをかじり続けて生きていけますし、ニートになって引きこもって生活できると思いがちです。
しかし、親がいなくなったら生活できなくなりますし、何かの理由で金銭的な余裕がなくなることも考えられるのでいざというときのために手に職は持っておいたほうがいいです。
人間関係が上手くいかない
コミュニケーションがあまり得意ではない人や人付き合いが得意でない人は、職場内でも人間関係の問題で悩みがちです。
そのため、仕事を辞めたい理由ランキングでも人間関係が上位にランクインしていることが多いです。
会社員の場合は、いろいろな人と関わっていかなくてはいけないので人付き合いが苦手な人には酷なのかもしれません。
病気(鬱、ノイローゼ)
鬱やノイローゼによって仕事が続かない人は世の中にはたくさんいらっしゃいます。
いざ仕事をやってみようと就職したものの、自分を上手くコントロールできずに仕事を辞めてしまうケースが多いです。
そのため。病気だった場合、仕事が続けられないのはしょうがないので無理をしないのが一番です。
仕事が続かない場合の対処法
仕事が続かない人の特徴や理由、原因について紹介してきましたが、では、仕事が続かないで悩んでいる人はどうすればよいのでしょうか?
引き続き、仕事が続かない場合の対処法を一緒に考えていきましょう。
人生の目標を立てる
人生の目的が分からない、働く理由が分からないという人は、人生の目的を考えたり目標を立ててみましょう。
例えば、
・好きな人と結婚して幸せな過程を作りたい
・一軒家、マンションを購入したい
・セミリタイアして自由に旅をして生きたい
など何でも良いです。
目的や目標が定まりましたら、あとはその目的や目標を達成するために逆算して行動すればいいわけです。
難しく考えることはありません。難しく考えすぎると、余計に何をしたいか分からなくなったりします。
自分の人生の主人公は自分自身なので、あなたが好きなことを命が尽きるまで全力でやってやりましょう。
楽しいことや好きなことを仕事にする
仕事が続かないという人は、やりたくもないことを仕事にしているケースが多いです。
なので、仕事を選ぶ際にはまず、やりたくない仕事を紙に書いてみると良いです。
そうすると、やりたくない仕事が明確になりますので、仕事を選ぶときはやりたくない仕事は排除されます。
あとは、自分がやりたいことや好きなことを仕事にすればOKです。
経済的な自立を目指す
実家暮らしや親がお金持ちという人は、経済的な支えに甘えている部分があるので、親元を離れるなどして一人暮らしを経験し、身の回り全てのことを一人でやってみることをおすすめします。
一人で生活すればどれだけお金が必要で、生きていくことがどれだけ大変なのかが身に染みて分かることでしょう。
そうすれば仕事や働くことの大切さに気づかされると思いますし、簡単に仕事を辞めようという気持ちにはならないと思います。
妥協することを覚える
仕事が大変なのは当たり前です。仕事が辛いのは当たり前です。
ですが、世の中の多くの人が生活していくためにある程度のことは我慢して仕事しています。
少しでも嫌なことがあったからといって会社を辞めてしまうのはあまり良い選択とは言えません。
なので、ある程度の問題であれば妥協することも必要です。
息抜きや休息を十分にとる
仕事に疲れた、働くのが嫌になったとなる前に、休日や仕事が早く終わった日には、息抜きや休息は十分にとるようにしましょう。
そうすることで、次の日も仕事を頑張ろうという気持ちになりますし、疲れも取れてまた頑張って働こうという気持ちになります。
なお、休息や休みはとりすぎてもあまり良くないので、適度にとるようにしましょう。
医療機関を受診する
仕事が続かない理由として、病気(鬱・ノイローゼ)が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
ただ、心の病というものは、目には見ないので本人が自己申告するしかないので、もし今までの自分と少しでも違うなと思った場合は病院で相談してみましょう
また、病気の場合は悩んでいてもしょうがないので、知り合いや仲の良い人に相談するようにしましょう。
仕事が続かない原因は職場にあるかも?
まとめ
本記事では、仕事が続かない人の特徴や理由と対処法について解説しました。
仕事が続かないということは別に悪いことではないと思いますが、生活をする上で仕事はしなくてはならないものなのでどうしても働くことができない場合は、医療機関を受診するなどしましょう。
単に、仕事が嫌い、働くことが苦手という人は、好きなことや楽しいと思えることを仕事にすると良いと思います。
仕事に行きたくない人には、「仕事に行きたくない人におすすめの仕事・ビジネス・副業【働きたくない人向け】」が参考になりますので合わせてどうぞ!!
[adcode]働きたくないけど生活のためにお金は稼がなきゃいけないから働かなくてはいけないけど、働きたくない人でも楽しく働ける仕事や副業って何かないの?今回は、こんなお悩みを解決しつつ、会社を辞めたい、働きたく[…]