WordPressのプラグインってたくさんあるけど、結局どれを使えばいいの?
おすすめのプラグインがあれば知りたいな~。
WordPressには、プラグインというものがありますが、初心者の方ですとどのプラグインを使用すればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
せっかくこれからWordPressで記事を書こうって時に設定で手間をとるのは時間の無駄です。
そこで今回は、とりあえず入れといて損はないプラグイン5選を紹介させていただきますので良かったら参考にしてください。
WordPressのプラグインとは?
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
WordPress のコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
出典元:WordPress Codex
プラグインとは、簡単に言うとWordPressのツールになります。
WordPressでは、標準搭載していない機能を別途プログラムで組まれたプラグインを使用して可能にしています。
様々な種類のプラグインがあり、ユーザが自分のサイトに適したプラグインをインストールして有効化するだけで簡単に新しい機能をWEBサイトに搭載することができます。
インストールしておいて間違いないおすすめのプラグイン5選
今回紹介するのは、こちらのプラグイン5つです。
・Jetpack by WordPress.com
・All In One SEO Pack
・Akismet Anti-Spam
・BackWPup
・Classic Editor
どのプラグインをインストールすればいいか分からないという方は、とりあえずこちらのプラグインをインストールしておけば間違いありません。
各プラグインの詳細については、以下で説明していきますので参考にしてください。
Jetpack by WordPress.com
jetpackでは、WordPressのパフォーマンス・サイト管理・セキュリティ管理に役立つプラグインです。
1つのプラグインで様々な機能が使用することができ、どの機能もあって損はない機能です。
主に下記の機能が提供されます。
・統計情報
・関連投稿
・検索エンジン最適化
・ソーシャル共有(SNS連携)
・バックアップ機能
・セキュリティ関連
All In One SEO Pack
WordPressのSEO最適化におすすめなのがAll in One SEO Packです。
WEBサイト運営においてSEO対策は必須ですのでSEOに関するプラグインはこれがおすすめです。
主に下記の機能が提供されます。
・XMLサイトマップ対応
・画像XMLサイトマップ
・Google AMPに対応
・Googleアナリティクスのサポート機能
・GoogleやBingなどの検索エンジンにサイトの変更を通知
・メタタグを自動的に生成
・重複コンテンツの回避
Akismet Anti-Spam
自動で全てのコメントをチェックし迷惑コンテンツからサイトを保護し、スパムを排除します。
BackWPup
WordPressのバックアップを完全自動で取得することができます。
・データベースをバックアップ
・ファイルのバックアップ
・zip,tar,tar.gz形式でパックアップ可能
・バックアップ保存先を指定可能
・XMLのエクスポート
・データベース最適化
・バックアップの復元
Classic Editor
Classic EditorはWordPressチームによって管理されている公式のプラグインとです。
機能はシンプルで、アップデート前の旧WordPressエディタを使用することができます。
個人的には、旧エディタのほうが使用しやすく作業効率的にもおすすめです。
テーマに適したプラグインを使用しよう
プラグインは、様々な機能を提供してくれますが、自サイトのテーマに適していないテーマを使用すると上手く動作しなくなったり、干渉を起こすプラグインもありますので注意が必要です。
便利だからといって手当たり次第に導入しても動作が重くなったり、逆効果の場合もありますので本当に必要なプラグインのみを導入するようにしましょう。
テーマ毎におすすめのプラグインや相性の悪いテーマなども報告されていますので、チェックしてみてください。
最後に テーマに適したプラグインを導入しよう
今回は、おすすめのプラグイン5選を紹介しました。
どのプラグインを導入したらいいか分からない方は是非参考にして頂ければと思います。
なお、各テーマには相性の悪いプラグインもあり、インストールすることで不具合や干渉を起こすプラグインもありますので導入前にはしっかり確認をしてインストールするようにしましょう。