WordPressのエディタが新しくなってから使いにくいな。
旧エディタに戻したい。
エディタの使い方を知りたい!!
WordPressで記事を投稿する際は、「新規追加」より新規記事の投稿を行いますが、正直新エディタ(Gutenberg)が使いにくいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
本記事では、そんなエディタの変更方法や具体的な使い方について解説していきます。
WordPress5.0よりリリースされた新エディタ「Gutenberg」
2018年12月6日にWordPress5.0がリリースされました。
このバージョンアップでの変更点の1つとして、WordPressのエディタが新しくなりました。
新エディタの名前は、「Gutenberg」という名前で、下記のようなビジュアルになっています。
見た目はごくごくシンプルですが、旧エディタを使っていた人からすると、新エディタは非常に使いづらく旧エディタに戻したいという人も多いかと思います。
結論から言うと、旧エディタに戻すことは可能です。
「Classic Editor」というプラグインをインストールし有効化することで簡単に旧エディタに戻すことができます。
では、実際に新エディタ(Gutenberg)から旧エディタに戻す方法を解説していきますね。
新エディタ(Gutenberg)から旧エディタに戻す方法をプラグインを使って解説
プラグインの「新規追加」より「Classic Editor」を検索します。
“今すぐインストール”をクリックし、インストールが完了したら”有効化”をクリックします。
「Classic Editor」には、細かい設定などはなく有効化するだけで新エディタ(Gutenberg)から旧エディタに変更されます。
旧エディタの使い方は、シンプルで分かりやすいですが、一応初めて使用するという方のために簡単に使い方を説明しますね。
旧エディタの使い方とオプションの見方
旧エディタの使い方を順を追って説明します。
まず、記事を投稿するのに必要な項目をリストアップします。
・タイトル
・本文
・アイキャッチ
・パーマリンク
・カテゴリ
・タグ
基本的には、この6つを設定すれば記事を投稿することができます。
タイトル
記事のテーマに適したタイトルを設定します。
キーワードが思いつかないという方は”Googleキーワードプランナー”などを利用してキーワードを選定することをおすすめします。
本文
本文は、記事のメインの部分になります。
本文上部に記事を書く際に使用するオプションなどがいくつか搭載されておりますので、このオプションを利用して記事を書いていきましょう。
ビジュアルモードは、HTMLに詳しくない人でも簡単に文章を書くことができるのでおすすめです。
アイキャッチ
アイキャッチは、記事の顔になる部分です。
どんな記事なのか分かるような画像やイラストをアップロードするといいでしょう。
パーマリンク
パーマリンクを設定します。パーマリンクは、記事毎の個別のURLです。
パーマリンクの設定方法は、下記の記事を参考にしてください。
WordPressのパーマリンク設定とは?パーマリンク設定って結局どれにすればいいの?パーマリンクの設定方法が知りたい!!初めてWordPressの設定をする上でパーマリンクの設定につ[…]
カテゴリー
カテゴリーでは、記事がどのテーマに分類させるか選択します。
カテゴリーは、あらかじめ新規で追加しておいたカテゴリーを選択することもできますし、その場で新規カテゴリーを作成することもできます。
記事のテーマに沿った最適のカテゴリーを選択しましょう。
タグ
タグでは、テーマに関連するワードをタグ付けします。
好みの問題もあると思いますので、テーマに沿ったワードをタグ付けしてあげましょう。