今回はこんなお悩みを解決しつつ、仕事を辞めたいと言えない時の対処法を紹介します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事を辞めたいけど言えない人の特徴や理由
・仕事を辞めたいと言えない時の対処法
・会社を円満退社する方法
・おすすめの転職代行サービス
いざ、会社や仕事を辞めたいと思ってもなかなか言えないという経験がある人は多いのではないでしょうか?
私も二度ほど仕事を辞めていますが、一度目はとても自分から会社を辞めたいと言える人間ではありませんでした。ですが、当時どうしてもやりたいことがあった私は意を決して仕事を辞めたいことを上司に告げることができました。
とはいえ、みんながみんな私と同じように仕事を辞めたいと言えるかというとそれは難しいでしょう。
中には今の仕事を辞めたくても言えないと言う人は大勢いるかと思います。
なので、今回は、私の実体験と経験を元に仕事を辞めたいと言えない人のためにその理由と対処法をご紹介します。
仕事を辞めたいと言えない人の理由とそれぞれの対処法
仕事を辞めたいと言えない人は、なぜ仕事を辞めたいと言えないのでしょうか?
1つ考えられる原因として、そもそもメンタルが強くないという点が挙げられるかと思います。自分の意見をなかなか言えない人は、いざ会社を辞めたいと思っても弱気になって言えない場合が多いです。
また、その他の仕事を辞めたいと言えない理由として次のことが考えられます。
コンフォートゾーンを抜け出すのが怖いから
人というのは、いざ新しい環境に身を投じたいと思ったとしても、今まで仕事や生活をしてきた、慣れ親しんだ場所から離れるのが怖いと感じる生き物です。
そのため、仕事を辞めたいと思っても、次の仕事は上手くいくのかと不安に思ってしまいます。
しかしながら、不安や恐怖というものは一時的なもので、実際働いてみると案外大した事なかったと感じるようになります。
そして、ある程度仕事に慣れる頃には当初の不安や恐怖という感情は消えています。
上司が怖くて話を切り出せないから
職場の上司が怖くて会社を辞める話を切り出せないという人も多いのではないでしょうか?
たしかに直属の上司が嫌いな人なら辞めることを打ち明けるのはかなり勇気のいる事だと思います。
しかしながら、会社を辞める時には必ず上司に言わなければいけませんので、どうしても辞める事を言えない場合、さらにその上の上司に相談するなどして会社を辞めることを告げましょう。
職場の人に迷惑がかかるから
仕事や会社を辞める際に、自分が辞めたら職場の人に迷惑がかかると感じる人がいます。
ですが、正直あなたが辞めたくらいではそこまで迷惑はかかりません。
迷惑がかかるとしたら、辞めた時の引き継ぎくらいであって、数日経過すれば何事もなかったかのように仕事は進みます。それが会社です。
人手が不足しているから
人手不足だから自分が辞めたら会社に迷惑がかかると思うこともあるかと思います。
ですが、これも職場の人に迷惑がかかるからという理由と同じで、はっきり言って一人辞めようが会社には何の支障もありせん。
なので、深く考えることなくすぐに辞めた方がいいです。
会社や上司に引き止められるから
あなたにしか出来ないような仕事や取引先がある場合、会社や上司はあなたが会社を辞めることを引き止める可能性があります。
とはいえ、あくまでもそれは会社や上司の勝手な理由でしかありません。
あなたの人生はあなた自身が決めるべきなので、たとえ引き止められたとしても自分の意思を貫きましょう。
ただ、何もしないで辞めるのはお互いにとってよろしくないので、引き継ぎをしっかりしておくか、後継者を育てておくようにしましょう。
家族や友人に反対されるから
仕事や会社を辞めるというと家族や友人に反対される方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、なぜ今の仕事や会社を辞めるのかをしっかり説明し、納得させることが大切です。
ただ何となく辞めると言ったら周りが反対するのは当たり前なので、辞める理由とこれからどうするのかは明確にしておきましょう。
辞めた後が不安、何をするか決まっていない
仕事を辞めるとは決めたものの、次に何をするか決めていなく、辞めたいけど辞めれないケースがあります。
その場合は、すぐに辞めるのではなく、次に何をやるのか明確に決めてから仕事を辞めましょう。
とりあえず独立したい、起業したいみたいな大雑把な理由で会社を辞めると後々自分自身を苦しめることになります。
なので、まずは今いる会社で次にやることを決めるか、やりながら副業を始めてみることをおすすめします。
[adcode]仕事に行きたくないなぁ。会社に行かなくてもできる仕事や会社に依存しない働き方ってないのかな。ストレス感じないような好きなことを仕事にしたい。今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事に行きたくない人や[…]
円満退社する為にしておくこと
会社や仕事を辞める時にはなるべく円満退社で辞めたいと思うのが普通だと思います。
そのため、仕事を辞める時には円満退社できるように次のことだけは最低限済ましておきましょう。
仕事の引き継ぎをしておく
会社や仕事を辞める際には自分が今までやっていた仕事の引き継ぎを必ずやらなければいけません。
仕事を辞める日にちが決まりましたら、その日までに自分がやっていた仕事を次の人に引き継ぐ準備をしておきましょう。
職場内でお世話になった人に挨拶しておく
円満退社する為に特に大切にしておきたいのが、仕事を辞める前にお世話になった人に挨拶しておくことです。
もう二度と前の会社の人とは会わないという人は別ですが、せっかく何かの縁でこうして同じ会社で働けたのですから、お世話になった人には感謝の気持ちくらいは伝えておきましょう。
人の繋がりはたとえ会社や仕事を辞めた後も続くので人との縁は大切にしておいて損はありませんので。
辞めた後の話をしておく
職場の人や仲の良い同僚にくらいは、会社や仕事を辞めた後にどうするのかくらいは説明しておきたいものです。
職場の中には、あなたのことを心配している人もいると思いますので、お世話になった人や同僚には次にやることや仕事くらいは伝えて安心させてあげましょう。
【仕事を辞めたいと言えないあなたへ】言うのは一瞬です
仕事を辞めたいけど言えないという人の為にいくつか例をとって解説してきましたが、全ての人にいえることが1つあります。
それは、会社や仕事を辞めたいと言うことは一瞬で済むということです。
たしかにいざ会社を辞めると告げる時には、緊張したり、何か言われるのではないだろうかと考えてしまい、なかなか辞めたいと口に出せない人もいるかと思いますが、実際は辞めますと一言言うだけなので比較的簡単なことなのです。
それでも中には、あなたを引き止める会社や上司がいるかもしれませんが、そんなことは気にしなくてもOKです。
自分自身が会社や仕事を辞めると決意したのであれば、仮に他人から何を言われようが気にしないで自分の意思を貫きましょう。
退職の意思を伝えられない人は退職代行を利用しよう
どうしても会社や仕事を辞めることを伝えられない人の最終的な手段として退職代行をおすすめします。
退職代行とは、名前の通り退職する際に必要な作業を代理でやってくれるサービスのことです。
退職代行を利用すれば、仕事を辞めたいと言えない人でも会社に行くことなく仕事を辞めることができます。
おすすめの退職代行サービス
おすすめの退職代行サービスは次の通りです。
・業界最大手なら→退職代行EXIT
・定額制退職代行サービスなら→退職代行SARABA
・弁護士による退職代行をお望みの方→弁護士法人みやび法律事務所の退職代行サービス
・メディア掲載多数→退職代行Jobs
なお、退職代行は便利なサービスではありますが、円満退社とはかけ離れたサービスであり、完全に人間関係に疲れた人や会社に行きたくない人向けのサービスでありますので、あくまでも最終手段として利用することをおすすめします。
できることなら、自分で仕事を辞めると伝えらればそれがベストですからね。
まとめ 理想は円満な退職です
本記事では、仕事を辞めたいけど言えない場合の理由とその対処法について解説しました。
もしこれから、会社や今やっている仕事を辞めるという人がいましたら是非本記事を参考にしてみてください。
なお、会社や仕事を辞める時には、なるべく円満退社で辞めることをおすすめします。
人との関わりは縁を切らない限り一生続くものですので、どうせなら人と人の輪は大切していきたいものです。