今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事を休みたい時におすすめの理由や伝え方の方法について解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事に疲れたと感じる人の特徴と対処法
・仕事を休みたい時に使える最適な理由(言い訳)
あなたは、朝起きると今日は会社に行きたくない、仕事休みたいなと感じたことはないでしょうか?
連日連夜の重労働で働き疲れている人や職場内で人間関係が上手くいっていない人など仕事を休みたい理由は人それぞれです。
仕事は労働なので疲れてしまうのはしょうがないことではありますが、会社を辞めたいほど精神面まで疲れ切ってしまってはいけません。
病気になって働けなくなってから後悔しても遅いので、精神が病んでしまう前に会社を休職したり、息抜きしたりすることが必要です。
まずは、仕事に疲れたという人の特徴と対処法を解説するので参考にしてください。
仕事に疲れた人の特徴と対処法
仕事が嫌になるくらい辛いと感じている人は、仕事のどんな点に対して辛いと感じているのでしょうか?
仕事が辛いと感じる人の特徴と対策について考えてみましょう。
重労働・長時間労働
仕事を休みたい理由で最も多いであろう理由が、重労働であることです。
デスクワークならまだしも、立ち仕事や炎天下での仕事といった肉体労働を朝から晩までやらされていては誰しも嫌になりますし、疲れるのは当たり前です。
最近では残業を強制させる企業も少なくなってきてはいるようですが、まだまだ長時間労働を強いる企業は多く、身体的にキツイのはもちろん、精神的にも追い込まれて仕事を休む人もいるのが現状です。
実際にある企業では、長時間労働や重労働のせいで自殺してしまった人もいるくらいです。一時期テレビでも取り上げられましたね。
重労働・長時間労働の場合の対処法
働き詰めで疲れている人は、仕事量を調整してもらえないか、有給休暇をもらえないかについて上司やリーダーに相談してみましょう。
基本的に相談して断られることはないとは思いますが、もし断られた場合には、次に職場内であなたが一番信頼をおける人にとりあえず相談してみてください。
もし会社に不満があるのであれば転職することも視野に入れて今よりも条件の良い会社を探しておく準備をしておくとよいでしょう。
人間関係で消耗
仕事を辞めたいランキングでも上位にランクインするのが人間関係です。
上司によく怒られる、職場内に苦手な人がいる、仲間外れにされるなど理由は様々です。
仕事自体は好きだけども、人間関係が辛いから仕事に行きたくないという人がいるくらい意外にも人間関係は仕事と密接していることが分かります。
会社には友達を作りにいっているわけではありませんが、仲の良い人がいるに越したことはありませんので人との関わりは大切にした方が良いですね。
人間関係で消耗した場合の対処法
人間関係で消耗した人におすすめなのは自ら起業したり、独立することで組織に囚われずに働くことです。
ただ、いきなり起業や独立と言われても何をしていいか分からない人が大半だと思いますので、まずは会社員をやりつつ副業を始めると良いです。
おすすめの副業はこちらの記事で紹介してますので参考にしてください。
仕事量が多い
仕事量が異常に多く、残業時間でも仕事が終わらずに家に仕事を持って帰っている人は仕事疲れしています。
最近では、残業していることすらナンセンスなのにも関わらず、家に帰ってまでも仕事をしなければいけないような環境にいるのは誰でも辛いものです。
能力が足りない、経験不足などの要因もあるかもしれませんが、仕事を選べないのも会社員の不便な点かもしれませんね。
仕事量が多い場合の対処法
仕事量が多い場合には、仕事量を減らしてもらえるように上司に相談しましょう。
余程のことがない限り了承してもらえると思います。
頑張りが評価されない
いくら頑張っても評価されない、給料アップもしないという環境の中で働いていると仕事へのやる気はだんだん削がれていくものです。
そのため仕事を休みたくなったり、会社を辞めたいと思ったりするわけです。
そういう企業に限って優秀な人から次々と辞めていくので最終的には能力のない名ばかりの役職を持った上司や幹部が増えて部下が育たないような悪循環に陥りますね。
頑張りが評価されない場合の対処法
成果が明確に分からない職種や業種の場合評価されにくいこと多いです。
例えば、営業であれば自分の頑張りを数字で示すことができますが、チームでの仕事や工場での勤務ですと、なかなか成果を数字として残すことが難しいです。
そのため、明確に数字で成果が出せる仕事であれば数字を出せば良いです。
数字が出せない仕事については、関連の資格を取得したり、セミナーや講習会などの勉強会に参加するなりして頑張りを伝えると良いでしょう。
誰もやりたくない面倒な仕事ばかり任される
やりたい仕事の為にせっかく入社したのに、いざ入ってみたらやらされるのは雑用ばかり。半年、1年経ってもいつまで仕事を任せてもらえないなんて経験をしたという人はいるのではないでしょうか?
やりたくもない雑務を続けさせていれば誰でも嫌になるものです。
この場合考えられる原因は2つです。
1つは、あなたの上司に人を見る目がないことで、もう1つはあなた自身に能力やスキルが欠けていることです。
誰もやりたくない面倒な仕事ばかり任される場合の対処法
まずは上司に仕事を変えてもらえないか相談してみましょう。
あなたのやる気や情熱さえ伝われば今の能力に見合った仕事をもらえることでしょう。
また、仕事を貰うには待っていてもしょうがないので、仕事がない時でも仕事に関係する勉強をしておいたり、関連の資格を取得しておくと上司からの評価も上がることでしょう。
周りからの視線ばかり気にしてしまう
周りからの視線ばかり気にしてしまう人やプライドが高い人は、よく見せようと仕事以外のところで労力を使ってしまい、普通の人よりも疲れていることが多いです。
その影響もあってか集中力が欠けていたり、注意力が散漫してしまい仕事でミスや失敗を繰り返します。
メンタルが強い人ならいいですが、メンタルが弱い人ですと、何度も同じようなミスをして上司に怒られたりすると精神的な病気になる可能性も少なくありませんので注意がひつようです。
周りからの視線ばかり気にしてしまう場合の対処法
周りからの視線を気にしてしまう人は、まず意識を変える必要があります。
というのも、はっきり言ってあなたが思っているほど周りはあなたに興味はありません。
周りのことが気になりすぎる人は想像以上に自意識過剰すぎるのが原因なわけなので、一旦周りのことを一切気にしないで生活してみることを心がけてみるようにしてみてください。
【当日】仕事を休みたい時に使えるおすすめの理由(言い訳)
体調不良(病気、通院)
仕事を休みたい時に最も使える理由が体調不良や病気です。
病気であれば会社側も無理に出勤しろとはいわないですし、病気でなくてもいざとなったら使える鉄板の言い訳でもあります。
もちろん当日でも使えますし、通院であれば事前にも使うこともできます。
なお、中にはとっさの体調不良などては休ませてくれない会社もあるようなのでそういうブラックな会社は早々に辞めましょう。
親の介護
近年、高齢者の増加に伴い親の介護をしている人も少なくありません。
特に4、50代の人であれば親が70、80歳になる人が大半だと思いますので、介護が必要なケースが多くなりますね。
介護が必要な親がいる人の場合は、あらかじめ会社に伝えておくと良いです。そうすることで、上司や職場内の人も理解してくれているので休みたい時に休むことができます。
子供の看病
子供が熱を出したり、体調が悪い場合には看病を理由に休むことができます。
子供の看病ですと母親が休むことが多かったですが、最近では父親も休むことが多い傾向になってきましたね。これも時代の影響でしょうね。
ただ、これはあくまでも子供がいる家庭でしか使えない理由ですので、子供がいない人は使えません。間違っても使わないと思いますが、一応注意しておきますね。
電車遅延、運休
台風や地震、人身事故などがあった場合には、電車が遅延したり、運休したりすることがあります。
そういう場合には、交通機関のトラブルなので上司に連絡をして状況を説明すれば休むことが可能です。
ただ、重要な会議や今日中に終わらせなければいけない仕事がある場合には、タクシーなどを使って行かなければいけない場合もありますので、他の理由と比べると確実性は劣りますね。
【事前】仕事を休みたい時に使えるおすすめの理由(言い訳)
冠婚葬祭
葬式、結婚式などは会社を休む鉄板ネタと言っても過言ではありません。
どうしても休みたい時がある場合は、とりあえず冠婚葬祭と言っておけばほぼ間違いなく休めます。
ただ、頻繁に使いすぎると疑われる原因にもなりかねないので、なるべく多用しない方が身のためです。
役所に行く
住所変更や国民保険などの役所で行う手続きは、大半が平日に行っていることが多いため市役所に行くことを理由に仕事を休むことができます。
多くの場合、1日もかからないので半日だけ休むという休み方でもいいと思います。
健康診断に行く
会社に勤めている人は、年に一度健康診断をやらなければいけません。
そのため、年に一度は健康診断を理由に仕事を休むことができます、
ただ、健康診断を会社内で実施する企業もありますので入社したばかりの人などは確認しておく必要があります。
講習会、セミナーへの参加
仕事に関連する講習会やセミナーに参加することを理由に仕事を休む方法もあります。
これはどちらかというと仕事の一環なので休むと感じない人もいるかもしれませんが、社内に居たくない人や勉強したい人には最適です。
ただ、企業によっては講習会やセミナーに参加したレポートを提出させるところもありますので、息抜き感覚で行ってメモなどしてないと後で痛い目を見ることになるので気をつけて下さいね。
嘘(言い訳)がバレないように気を付ける
仕事を休む際に気をつけなければいけないこととして、嘘の理由で休んだ場合にバレないようにしなければいけません。
しょうもない理由で休んだことが上司にバレてしまっては、これからの仕事に影響したり、職場内での関係が気まずくなりかねませんからね。
次のような場合、仕事を休む理由を会社に秘密にしていてもバレてしまう可能性がありますので注意しでください。
同じような理由を複数回使う
同じ理由を複数回使用する場合は注意が必要です。
病気や子供の看病ならまだしも、冠婚葬祭などの日常的にそこまで頻繁にないであろう行事を定期的に多用することは、バレるリスクを高める原因となります。
また、同じような理由を使い続けていると癖になってしまい、自分でも気づかないくらい多用していることもあるので注意が必要です。
なので、会社を休む際にはなるべく本当の理由を伝えて休むと良いです。
ただ、理由は無いけど休みたいという人もいると思いますので、そういう方は私用で休むと告げれば大抵の場合休むことができので良かったら使ってみてください。
SNSへの近況情報投稿
理由をつけて仕事を休んだ日にTwitterやInstagramなどのSNSに近況をあげるのはバレるリスクを高めます。
特に、本名でアカウント作成している人や本名でなくても会社の人にアカウントの存在がバレている人は注意が必要です。
ほとんどの場合バレることは少ないと思いますが、用心することに越したことはないので仕事を休んだときくらいは投稿をさけるようにした方が良いですね。
「仕事に疲れた、会社に行きたくない」は心の叫びです
仕事に行きたくない、会社に行くのが辛いと感じるようになったら、それは心の叫びかもしれません。
もし、今の仕事に不安があり、会社を辞めたいと本気で思っているのであれば転職することをおすすめします。
というのも、居たくもない職場に無理して居続けても精神的に病んでしまう可能性の方が高いですし、それ以上の成長も見込めない可能性が高いです。
できることならなるべく早く辞めて新しい職場に移った方がキャリア形成や自分のためにもなるので、今現在辛い思いをしている方は転職を考えてみてはいかがてしょうか?
転職を考えてみようという方はこちらの記事を参考にしてみてください。
現代では多くの方が高校、大学の卒業と同時に企業などに就職をしたり公務員にという形で勤労に励んでいらっしゃるのではないでしょうか。基本的に日本という国では、学生を卒業すると当たり前のように会社に働きにいく風習があります。まぁ日[…]
まとめ 適度な休息と息抜きで仕事もプライベートも楽しもう
本記事では、仕事を休みたい人向けに会社を休む際には使えるオススメの理由を紹介しました。
仕事で疲れる人の多くは、仕事とプライベートの切り分けが上手くできていなかったり、無理して働いてしまう人が多いようです。
仕事を休みたい理由は人それぞれですが、労働者には有給休暇というものがありますので、休みたい時にはしっかり休養し、働く時にはしっかり働くようにしましょう。
特に家族持ちの方や子持ちの方は、働けなくなっては生活することも難しくなりますので、身体は大切にして下さいね。