今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事で疲れたときの対処法を紹介します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事で疲れてしまう原因、理由とは?
・仕事で疲れてしまった時の対処法や解消法
・働くことに疲れてしまったら?
・好きなことでお金を稼ぐ方法
現代はストレス社会と言われているだけあって、仕事でストレスを感じたり、働くことに疲れている人は多いと思います。
あなたは、仕事で疲れたときにどんな対処法や解消法で身体や心身を癒していますでしょうか?
今回は、そんな仕事に疲れた、働くのに疲れたという人の為に仕事に疲れた理由と対処法について解説します。
仕事で疲れてしまう原因や理由とは?
仕事で疲れてしまう原因は、主に身体的な疲労と精神的な疲労に分けられるかと思います。
仕事で疲れてしまう理由は人それぞれですが、私の経験と周りの人の意見を聞く限り次のような理由が挙げられます。
・人間関係で消耗
・仕事量が多い
・低賃金重労働
・いくら頑張っても評価してもらえない
・やりたくない仕事ばかり任せられる
・責任の重さ
・周りの目ばかり気にしてしまう
おそらく一番多いのは、人間関係や金銭的な問題によるストレスなどによって疲れてしまうと感じている人が多いような気がします。次に多いのが仕事内容や仕事量の問題ですね。
会社に勤めている人であれば、少なからずこのような理由でストレスを感じたことは多いのではないでしょうか?
ちなみに、エン派遣では1,753名を対象に仕事上においてどのような場合にストレスを感じるかアンケートをとっています。
出典元:エン派遣
アンケート結果を見ると、やはり上位を占めているのは、仕事内容や金銭的な問題、人間関係に関する問題が多いようですね。
いつの時代も人間関係やお金の面でストレスを感じるのは共通のようです。
とはいえ、仕事でストレスを感じたり、疲れるのは誰にでもあることなのでしょうがないです。
疲れたからといって仕事を辞めることもできないので、まずは仕事の疲れを解消する方法やストレスを発散させる方法を考えてみましょう。
仕事で疲れてしまった時の対処法や解消法
仕事で疲れてしまった場合の対処法や解消法は人それぞれです。
今回は、誰にでもできるような簡単な対処法や解消法を紹介します。
ストレスを発散する
自分の好きなことでストレスを発散させましょう。
例えば、お風呂に入る、森林浴、カラオケ、お酒を飲むなど自分にあった一番良い方法でストレスを発散させましょう。
ストレスは抱え込むと精神的にも良くないです。
心の病になってしまっては働くこともできないので、なるべくストレスを抱え込まないように仕事が休みの日にはストレスを発散しましょう。
睡眠時間を十分取り、しっかり休む
疲労したり、ストレスを抱え込んだ場合には、睡眠を十分に取り、しっかり休息をとることが大切です。
睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠を各90分のサイクルを4回、合計6時間の睡眠で十分休息できるとのことです。
中には3時間の睡眠でもいいとの情報もあるようですが、個人差があるので自分が最も休息できる睡眠時間を確保しておきましょう。
なかなか寝付けない、寝ても疲れが取れないという人は、すぐにでも医療機関を受診することをおすすめします。
知り合いや仲の良い人に愚痴を聞いてもらう
仕事では、イライラすることもあればムカつくことも多々あるかと思います。
そんな時には、知り合いや友達をご飯や飲みに誘って、愚痴を聞いてもらいましょう。
話すことが根本的な解決になるわけではないですが、愚痴を聞いてもらうことで心がスッキリしたり、不安が解消したりします。
また、自宅に仕事のイライラや不安な気持ちを持ち込むと家族が心配することもあるかと思いますので、愚痴やストレスはなるべく外で発散してくることをおすすめします。
美味しいモノ・好きなモノを食べる
嫌なことがあった時には、好きなモノや美味しいモノを食べに行くと良いですよ。
たまには高い所に行ったり、今まで食べたこともないようなものを食べに行ったりすると、気持ちもリフレッシュされ、また仕事を頑張ろうという気持ちになれます。
食事をしているときは、大抵嫌なことを忘れられるので結構おすすめですが、食べ過ぎには注意が必要です。
食べ過ぎてしまったという人は、軽くランニングしたり、ジムで筋トレしたりしてついでに身体も動かしてあげましょう。
何もしないでダラダラ過ごす
仕事で疲れると何もしたくなる時があるかと思います。
そんな時には、一日中何もしないでダラダラ過ごしてみるのも良いと思います。
今は、外に出かけなくても生活できるくらいサービスも充実してきましたので、家の中だけである程度完結することができますからね。
例えば、ご飯が食べたければ出前を頼めば良いですし、物が欲しければネット通販で注文すればいいわけなので。
なお、ダラダラしすぎるのもあまりよろしくはないので、できれば月一くらいにしておくと良いです。
仕事を変える、副業を始めてみる
仕事でのストレスや疲労具合にもよりますが、あまりにも重労働で給料も少ないのであれば、いっそのこと転職してしまうという手もあります。
どんな仕事も身体が資本になるので、わざわざ給料に見合っていない仕事を身体がボロボロになるくらいまで頑張る必要はまったくありません。
働けなくなっては元も子もないので、自分が本当に辛いと思っているのであれば会社を変えることも考えると良いです。
ただ、すぐに転職できないという人や会社を辞めるのが不安という人は、まずは副業から始めてみると良いと思います。
副業で安定的にお金を稼げるようになれば精神的に余裕も出てきますので、それからどうするか考えてみましょう。
[adcode]仕事に行きたくないなぁ。会社に行かなくてもできる仕事や会社に依存しない働き方ってないのかな。ストレス感じないような好きなことを仕事にしたい。今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事に行きたくない人や[…]
仕事に疲れて心が病んでしまう前に知っておくこと
人間は、身体や頭を使って働いているので、仕事で疲れてしまうことはどうしようもないことです。
ただ、ストレスの場合は考え方次第で軽減させることが可能です。
物事を楽観的に捉える
ストレスを溜め込まないためにも、物事の大半は楽観的に考えると良いです。
特にストレスを抱え込みやすい人は、1つ1つの問題に対して真剣に考え、悩むことがあります。
もちろん悪いことではないのですが、大したこともないようなことに時間を使ったり、頭を使っていては普通の人の倍以上疲れてしまいます。
どうでもいいようなことや深く考えなくてもいいようなことは考えるだけ無駄です。
第三者目線で冷静に物事を判断できるようになりましょう。
失敗やミスをしても自分を責めない
仕事をしていれば失敗やミスはつきものです。
ときどき失敗やミスを引きずる人や自分自身を責める人がいますが絶対にやめたほうが良いです。
我々は人間は機械ではないので、どんな人でも失敗やミスは必ずといっていいほどするものです。
失敗やミスを引きずっていると次の仕事にも悪影響ですし、一緒に仕事している人にも迷惑なので、たとえ失敗やミスをしても気持ちを切り替えましょう。
休むことも仕事
会社内で仕事が終わらないからといって休日まで家で仕事をすることはあまりよろしくありません。
休まないで仕事をすることは別にカッコよくもないですし、身体にも負担です。
せめて休日くらいはしっかりと休息を取り、月曜からの仕事に臨むことが大切です。
休むことも仕事の一部だと思って、休める時には身体を休ませましょう。
会社を辞めることは逃げではない
仕事が辛い、ストレスが半端ないという場合には、今働いている会社を辞めて転職することをおすすめします。
というのも、会社内に問題がある場合、個人の力ではどうしようもないです。
人に問題がある場合、会社自体に問題があるような場合は、無理して仕事をしても無駄なのでそんな会社は辞めたほうがマシです。
会社を辞めることは逃げでも何でもないので安心して次の仕事場所を探しましょう。
現代では多くの方が高校、大学の卒業と同時に企業などに就職をしたり公務員にという形で勤労に励んでいらっしゃるのではないでしょうか。基本的に日本という国では、学生を卒業すると当たり前のように会社に働きにいく風習があります。まぁ日[…]
まとめ 「環境」「付き合う人」「仕事」を変えれば人生は変わります
本記事では、仕事に疲れた時の理由と対処法を紹介しました。
仕事をしていれば、疲労やストレスというのは自然に貯まるものなのである程度はしょうがないです。
ただ、過度の疲労やストレスは身体や精神を壊してしまう原因になるので注意が必要です。
そのため、仕事や職場で辛いことがあるのであれば、まず信頼できる人に相談してみてください。
話すことだけでもかなり気持ちがスッキリして楽になりますよ。
また、どうしても現状を変えたいのであれば「環境」と「付き合う人」と「仕事」を変えてみてください。
この3つを変えるだけで人生は180℃変わるはずです。