退職代行を使って会社を辞めたいけど、本当に安心して退職できるの?
退職代行で起こりえる失敗やトラブル例、体験談を教えてほしい。
信用できるオススメの代行会社も知りたい。
本記事は、このような疑問を解決しています。
自ら退職を申し出ることが難しい人に重宝される退職代行サービス。
2019年を境に多くの方に認知されるようになりました。
みなさんの周りでも利用したことがあるという方や実際に使われたという方はいらっしゃるのではないでしょうか?
とはいえ、退職代行というサービスが世にでてからまだ日も浅く、本当に信頼できるサービスなのか疑問に思っていらっしゃる方も多いようです。
今回は、そんな退職サービスについて失敗談やトラブル例を交えながら、本当に信頼して利用できるサービスか解説します。
本記事を読み終えた頃には、退職代行の全貌を理解し、失敗しない代行会社を見極められるようになっているはずです。
業者による退職代行サービスは、「退職代行サービス人気おすすめ比較ランキング13社【評判、口コミ有】」で比較紹介していますので参考にしてください。
弁護士による退職代行サービスは、「【費用安い・即日対応】弁護士による退職代行サービス人気おすすめ比較ランキング5選」で比較紹介していますので参考にしてください。
本記事で学べる内容
・退職代行は、ほぼ100%退職できる事実
・退職代行で考えられる失敗やトラブル
・退職代行を利用して起こった失敗とトラブル
・退職代行で失敗しないために必要なこと
今すぐ会社を辞めたい人にはこちらの退職代行サービスがおすすめ!!
・労働組合が運営する退職代行サービス
・27,000円で追加料金一切なし
・会社側との交渉可能・即日退職可能・返金保証あり
・顧問弁護士指導の元、適正な業務を提供!!
・退職届・業務引継ぎテンプレートプレゼント
・【業界初】退職代行利用者へ無料カウンセリング特典あり
・【退職代行14年、業界No.1】累計退職人数7,135人で退職成功率100%
・弁護士監修27,000円(税込)の割安サービス料金
・無料の転職サポート付き
【結論】退職代行ならほぼ100%退職可能
はじめに結論から申し上げると、退職代行で退職することはほぼ100%可能です。
ただ、中には、例外として代行中に依頼者の気持ちが変わり退職に至らないといったケースもあります。
では、なぜ、ほぼ100%退職可能なのでしょうか?
それは、そもそも本人だろうが、退職代行のようなサービスであろうが、本人が退職を申し出た時点で退職できることは労働者の権利で決まっているからです。
退職は労働者の権利【民法による定めあり】
民法では、退職について以下の定めがあります。
第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典元:wikibooks
労働者に退職の意思がある場合、原則として退職することは可能であり、会社側は退職を拒否することはできないとのことです。
ただ、いつでも退職できるわけではなく、退職する2週間前には退職の申し出をしておかなくてはいけません。
また、会社によっては、就業規則で退職の申し出について記載がある場合(1ヵ月前など)もありますが、基本的には、法律が優先されるようです。
とはいえ、会社を辞める際には、仕事の引継ぎなどもあると思いますので、遅くとも1ヵ月前には退職の申し出をしたほうが良いでしょう。
大手の主要な退職代行は退職成功率100%
実績が豊富で運営年数も長い主要な退職代行の退職成功率はほぼ100%となっています。
中には、代行中に依頼者の気持ちに変化があり、退職に至らなかったケースもあるようですが、基本的にどの退職代行業者の公式ページにも退職できなかったケースはないとの記載があります。
そのため、逆に実績や退職成功率を公開していないような退職代行会社を利用することは避けたほうが無難です。
退職代行で起きえる失敗とトラブル例とは?
では、実際に退職代行を利用した場合に起こりえる失敗例やトラブルには、どんな例があるのでしょうか?
退職代行を利用した場合に起こりそうな失敗とトラブルについて考えてみましょう。
退職させてもらえなかった
退職させることが名目の退職代行サービスで退職出来なかった場合は、完全なる失敗になりますね。
通常、退職できないということはありえないと思いますが、代行業者の技量が足りない場合や会社側に問題がある場合に起こりえる問題です。
設立から日が浅い会社や実績が非公開の会社だとありえない話ではないので注意が必要です。
弁護士以外の退職代行を利用して,退職できなかったという相談を受けることがあります。
弁護士以外の退職代行で,退職率100%というのは,本当かどうか,きちんと調べる必要があります。#退職代行— 退職代行@弁護士清水廣人(清水法律事務所) (@yamedokinow) September 26, 2019
実際に退職代行で退職できなかったケースはあるようなので、代行会社を選ぶ際には、退職成功率や評判、口コミを確認するなど細心の注意を図って依頼するようにしましょう。
料金を支払ったのに退職代行が開始されない
代行費用を支払ったのにも関わらず、会社側に退職の連絡をしてくれないケースや料金を振り込んだら連絡が取れなくなるというケースもありえなくありません。
ここまでくると詐欺行為ですが、退職代行の認知度が高まってきた今日、このようなケースも考えられない話ではないです。
実際にこのような被害があったという報告は確認できませんでしたが、これから若者を中心にこのような詐欺被害も増えてきそうな気がするので注意しましょう。
有給休暇が取得できない
有給休暇の取得を依頼する場合、弁護士であれば交渉が可能ですが、弁護士以外の一般業者だと要件の伝達のみになります。
そのため、一般業者の場合、有給休暇を取得させてもらえなかったという事態もありえなくはありません。
「有給休暇なんていらないから早く退職出来ればOK」という意見の方もいらっしゃるかもしれませんが、有給休暇が取得できないと即日退職することができないことに繋がる可能性があります。
退職については、民法で2週間前に申請しなければいけないという決まりがありますので即日退職を希望する場合、2週間を有給で補い即日退職という形をとることが多いからです。
会社側の対応次第では、2週間の猶予がなくても退職できるケースもありますが、基本的には2週間の期間を経て退職することがほとんどです。
残業代や未払い金を支払ってもらえなかった
残業代や未払い金のような金銭の支払いについても弁護士であれば交渉が可能ですが、一般業者だと要件の伝達のみになります。
弁護士以外が、交渉をしてしまうと非弁行為にあたる可能性が高いからですね。
給与や残業代は労働の対価として必ず労働者に支払わるものですので、会社側としても拒むことは通常無いと思われますし、そのような報告も確認できていません。
とはいえ、世の中には様々な会社があるので、絶対に支払われるとは言い切れないでしょう。
そのため、有給や金銭の交渉が必要な場合には、弁護士に退職代行を依頼する方が安心です。
損害賠償を請求される
退職代行を利用し前触れもなく突如会社を辞める場合、損害賠償を請求される可能性が0とは言えません。
考えられる例として、依頼者が会社内で重要な役割を担っていた場合や現在進行中のプロジェクト中にいきなり辞めるケースなどでしょうか?
理由は様々だと思いますが、損害賠償請求するくらいなので会社側に多大なる損害がでる場合でしょう。
とはいえ、現時点では損害賠償請求されたという報告は確認できていません。
理由としては、一人の社員に時間と費用を使うだけ無駄であり、効率が悪いからです。
そのため、基本的には損害賠償請求されることはないと思って貰って大丈夫でしょう。
ちなみに弁護士の退職代行であれば、万が一損害賠償請求されても対応してくれます。(追加料金あり)
非弁行為に該当している
非弁行為とは、弁護士のみが取り扱うことができる行為を弁護士以外が対応してしまうことを言います。
非弁活動(ひべんかつどう)[1]とは、法律で許されている場合を除いて、弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(弁護士業務)を反復継続の意思をもって行うこと。非弁行為ともいう。
出典元:Wikipedia
非弁行為に当たるものとして、有給休暇の交渉や残業代、未払い金、退職金といった金銭の請求などです。
これらは、弁護士のみが対応可能な業務であるため、弁護士以外の方が対応してしまうと法律違反になります。
そのため、一般業者に退職代行を依頼する場合、非弁行為を行っていないか確認する必要があります。
主要な代行会社であればそういった心配はないですし、弁護士による退職代行であればそもそも非弁行為を心配する必要もありませんので安心です。
退職完了後、必要以上の料金を請求される
退職代行では、通常利用料金が公式ページに記載されています。
追加料金がかからない場合には「追加費用一切不要」、追加料金がかかる場合には「オプション費用○○円」のような記載があります。
公式ページに料金が記載されていない退職代行を見たことはありませんが、一般業者による退職代行で料金を記載していない場合は、必要以上に料金を請求される可能性がないとは言い切れません。
退職代行を初めて利用する方の場合、知識や相場が分からない人も少なくないと思いますので、相場以上の料金を請求される場合には注意してください。
ちなみに退職代行の相場は、おおよそ30,000円~50,000円くらいが多いです。
私物を返却してもらえない
退職代行を利用して退職した場合、会社に置いてある私物を返却してもらえないこともあり得なくありません。
会社側の対応次第ではありますが、退職代行で退職した人の私物をわざわざ丁寧に送ってくれるかというと正直微妙です。
なので、退職代行を利用するのであれば、最終出勤日に大切な私物は必ず持ち帰るように対策しましょう。
退職代行の詐欺業者や失敗しやすい会社の見分け方6項目
現時点で退職代行で詐欺被害に遭われたという報告はTwitterやヤフー知恵袋などネット上では確認できていません。
主要な代行業者で退職できなかったという事例も見当たらないようです。
ただ、これから退職代行の知名度や認知度がさらに大きくなっていくにつれ、悪徳な業者や詐欺を行う輩が増えていく可能性が無いとは言い切れません。
今からどのような会社が代行に失敗しやすかったり、詐欺業者なのか見極められるようになっておくのが懸命です。
以下、代行を依頼しない方が良い会社の特徴を挙げますので参考にしてください。
運営会社や住所などの会社概要が一切不明
公式ページに運営会社の情報(社名、代表、住所)が明記されていない場合、詐欺業者である可能性が高いです。
こういう場合、はじめは連絡が取れていたのにも関わらず、代行費用を入金した後から全く連絡が取れなくなり、公式ページにはアクセスすらできなくなっていた、ということにもなりかねません。
サービスを利用する前に会社概要なんて気にしないという方も多いかもしれませんが、退職代行の場合、おおよそ3万円程の費用がかかってしまいます。
詐欺でお金を取られるの馬鹿々々しいので最低限、会社の情報が明記されている主要な代行会社に依頼すると安心して利用できると思います。
代行費用、利用料金が曖昧
公式ページに代行費用や利用料金の詳細な明記がない場合、サービス終了後に予想以上に料金を請求される可能性があります。
料金の記載があった場合でも明らかに相場よりも低額すぎたり、逆に高額すぎる場合は、詐欺の可能性やぼったくりの可能性があるので注意したほうがよいでしょう。
退職代行の相場は、おおよそ30,000円~50,000円のケースが一番多いようですので参考にしてください。
評判や口コミをググってもでてこない、悪評が多い
「退職代行 ○○ 評判」「退職代行 ○○ 口コミ」のようなキーワードを検索エンジンで検索した際に評判や口コミが全くでてこないような代行会社はおすすめできません。
評判がないということは利用している人が少ない可能性があり、実績が少ない可能性があるので高額な料金を支払ってまでわざわざ退職代行を依頼するメリットはありません。
また、有名な代行会社であってもネット上に悪評が多い場合には、利用するのは避けたほうが良いでしょう。
なお、ネット上の評判なので全てがすべて事実ではないと思いますので最後は自分の判断で決めるようにしましょう。
実績がなく、設立から日が浅い
多くの退職代行会社の公式ページには、会社概要が記載されているものですが、設立日が1年未満であったり、実績が分からないような代行会社に代行依頼するのは避けましょう。
サービスに自信のある企業であれば実績を公開するでしょうし、公開しないということは何らかの理由や問題がある可能性が高いと思われます。
最低でも設立から1年以上運営している代行会社、もしくは実績が1,000件以上あるような代行業者であれば安心して利用できると思います。
スタッフの対応が適当
代行業者に問い合わせた際に対応が悪い業者はおすすめできません。
例えば、対応スピード、電話の態度、質問に対する曖昧な回答などが挙げられます。
・即日対応と記載しているにも関わらず実際に対応してくれたのは2日後だった。
・電話で問い合わせたが、声が暗く、態度が悪かった。
・退職に関する質問をしたが、曖昧な返答をされて困惑した。
このような対応をされた場合、たとえ実績が豊富だとしても利用するのは避けたほうが賢明です。
弁護士が監修、在籍していない
退職代行サービスには、弁護士のみが対応できる業務がいくつかあります。
例えば、有給休暇の交渉や残業代、未払い金などの金銭の交渉です。
これらは、弁護士のみ行える業務であり、弁護士以外が対応してしまうと非弁行為になる可能性があります。
そのため、代行業者を選ぶ際は、公式ページなどで弁護士が在籍しているか、労働組合が運営しているか、弁護士が監修しているのかなどを確認しましょう。
弁護士について何も記載されておらず、有給の交渉や金銭の交渉を行っているような代行業者がある場合には絶対に利用しないよう注意してください。
退職代行で失敗しない優良な代行業者の選び方3項目
結論から言うと、下記の項目に該当する代行会社に依頼するのがおすすめです。
- 十分な実績がある代行会社
- 評判が良く、口コミが豊富
- スタッフの対応が丁寧
十分な実績と運営経歴のある主要な代行会社
主要な退職代行では、公式ページで実績を公開しています。
例えば、代行実績○○○○件、退職成功率100%などです。
実績が豊富で運営年数が長い代行業者であれば基本的に安心して依頼して大丈夫です。
SARABAやニコイチでは、公式ページで実績を公開しています。
SARABA
・代行実績7,000件
退職代行ニコイチ
・代行実績7,135件
評判が良く、口コミが豊富
当たり前ですが、代行業者を選ぶ際は、評判が良く、体験談や口コミが多い代行会社を選ぶことをおすすめします。
Twitterやヤフー知恵袋などをはじめ、ネット上には退職代行の体験談や口コミなどが投稿されていることがあります。
主要な代行会社であれば多くの実績があるため、体験談や口コミは多いです。
全ての内容が事実ではないと思いますが、中には真面目な体験談や実際に利用した方の声なども上がっているので参考にすると良いです。
スタッフの対応が丁寧
電話、メール、LINEなど問い合わせ方法に関係なく、スタッフの対応が丁寧な代行会社はおすすめです。
退職代行を利用する方の多くは、退職に対して不安な思いや悩みを抱いており、精神的にダメージを負っているような方がほとんどです。
そんな方達に対して、適当な対応やいい加減な対応をしたらどうでしょう?
さらに嫌な気持ちになるのが普通だと思います。
そんな態度が悪く、いい加減な対応しかできないような会社であれば誰も利用したいと思わないですし、本当に退職できるのか不安になります。
利用者に真摯に向き合え、丁寧な対応ができるような会社であれば最後まで安心して利用できますし、無駄な心配をする必要もありません。
【実績多数】おすすめの主要退職代行3選
SARABA
運営会社 | 株式会社ワン |
住所 | 東京都大田区大森南東京都大田区大森南5-3-16 |
利用料金 | 27,000円 |
即日退職・即日対応 | 可能 |
返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応地域 | 全国 |
対応時間 | 24時間/365日 |
問い合わせ方法 | 電話・メール・LINE |
- 労働組合が運営しているので会社側との交渉が可能
- 一律27,000円で利用可能、追加費用は一切不要
- 退職できなかった場合、全額返金保証あり
- 24時間対応しており、即日退職も可能
退職代行Jobs
運営会社 | 株式会社アイリス |
住所 | 大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル5F |
利用料金 | 一律29,800円 |
即日退職・即日対応 | 可能 |
返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応地域 | 全国 |
対応時間 | 24時間/365日 |
問い合わせ方法 | 電話・メール・LINE |
- 顧問弁護士指導の元、適正業務を提供
- 365日24時間対応で即日退職可能
- 全額返金制度あり
- 退職代行利用者向け無料カウンセリング特典あり
退職代行ニコイチ
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
住所 | 静岡県駿東郡長泉町長窪731-1 |
利用料金 | 27,000円 |
即日退職・即日対応 | 可能 |
返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応地域 | 全国 |
対応時間 | 24時間/365日 |
問い合わせ方法 | 電話・メール・LINE |
- 退職代行実績14年、累計実績人数7,135人
- 退職成功率は100%(2019年12月27日)
- 弁護士監修でサービスを提供
- 利用料金27,000円(税込)で追加料金一切なし
- 退職後も2ヵ月間のアフターフォロー付きで安心
【実例あり】退職代行の失敗談とトラブル
依頼者が退職ではなく求職を選択したケース(SARABA)
失敗したというよりも、会社側から、休業と退職のどちらがいいのかと問われたとお伝えした際に、休業の方をご依頼主様が選んだことが過去にあります。仕事が原因で精神的に参ってしまい、自宅療養をしているのだから辞められた方がいいですよ。とお伝えしましたが、本人は休業を選びました。退職には至らなかったわけなのでほぼ100%としております。
出典元:SARABA
SARABAでは、退職成功率がほぼ100%と記載されています。
理由は、依頼者が代行中に退職ではなく休業を選択したためです。
依頼者都合ではありますが、こういったケースもないとは言い切れません。
依頼者のミスによるケース
退職代行は返金不可ですよね?
退職代行サービスを利用しましたが自分の不手際で退職に失敗しました。結局自分で電話して辞めるハメになったのですがお金は既に振り込み済み。大ショックですが諦めるしかないですね?
出典元:ヤフー知恵袋
どのような不手際で退職に失敗したのか分かりませんが、この事例は、代行会社側の失敗ではないようです。
代行会社にバックレられた?ケース
退職代行を使用したのですが·····自分と会社の直接のやり取りはせず全て退職代行が会社とやり取りするって聞いたのですが·····。たまたま会社に聞きたいことがあり直接電話したのですが·····会社から退職代行と連絡取れないって言ってたのですが、バックれることとかあるんですか?
出典元:ヤフー知恵袋
バックレる理由が職場に潜んでいる可能性も。
ちなみに退職代行使われたうちの職場は、会社側に問題があるのは明白ですが‥‥ァァ!!— らこん (@o_sting) August 28, 2019
退職代行の謳い文句に
「退職できなかったら全額返金」
ってあるけど、退職代行を依頼して失敗されたら、逆に退職のハードル上がんないか?— くどう@きょうだい児エンジニア (@kudo_kojei) December 1, 2019
退職代行で失敗したくないなら十分な実績のある代行会社がおすすめ
本記事では、退職代行の失敗談やトラブル例を紹介してきました。
メディアでも取り上げられ知名度が高まってきた退職代行ですが、これからさらに多くの方に利用されるのは間違いないと思います。
とはいえ、いざ退職代行を利用したいと思ってもどの代行会社を選んでいいか分からないという方は、今回紹介した失敗しやすい会社の見分け方や失敗しない優良な代行業者の選び方などを参考に自分が利用したい代行会社を探してみてください。
退職代行で失敗しない優良な代行業者の選び方3項目
- 十分な実績と運営経歴がある
- 評判が良く、口コミが豊富
- スタッフの対応が丁寧