今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事中に眠いという方に向け、仕事中に眠くならないための対策について解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事中に眠くなった時の対処法
・昼寝を推奨する理由
仕事中にいきなり睡魔に襲われたという経験をしたことがある人は、多いのではないでしょうか?
特にお昼ご飯を食べてから、午後の仕事をしている最中に眠くなる方が多いようです。
私の場合、朝が弱いせいか、午後よりも午前中によく眠くなっていましたね。
誰しも、一度は仕事中に眠くなった経験があるかと思いますが、では、一体仕事中に眠くなるのでしょうか?
まずは、どんな時に眠くなるのか、いくつかパターンをご紹介します。
仕事中に眠くなる時ってどんな時?
皆さんの中にも仕事中に眠くなった経験をしたことがある方は多いかと思いますが、一体どんなシチュエーションで睡魔に襲われたことがあるでしょうか?少し考えてみましょう。
・朝礼中
・昼食後
・会議中
こんな感じでしょうか?
主に眠くなる時間帯は、食事後や人の話を聞いている時などが多いようです。
実際に私自身も朝が弱いタイプの人間だったため、午前中に仕事をしている時や内容のない会議をしている時にはとても眠い思いをしたことを今でも覚えています。
ただ、その時は私が職場内で一番年下だったということもあり、寝てはいけないと自分自身を奮い立たせていましたね笑。
基本的には、私を含め、職場の人も同じようなタイミングで眠くなる人が多いようでした。
とはいえ、仕事中に眠くなるのは仕事をする上で非常に困ったことの1つです。
では、どうすれば仕事中に眠い状態を打破できるのでしょうか?
引き続き、仕事中に眠くなった場合の対処法と対策について解説していきますね。
仕事中に眠くなった場合の対処法と対策
仕事中に眠くなった場合、寝ないように頑張ろうと意識的に念じたとしてもほとんどの場合意味をなさずに気がついた時には寝ていることが多いと思います。
なので、仕事中に眠くなった時の対処法としては、意識的に眠気を覚そうとするのではなく、身体を起こすことが大切になります。
では、一体どんな方法で眠気を冷ますことができるでしょうか?確認してみましょう。
顔を洗いにいく
仕事中に眠くなった際は、まず眠気を覚ますために顔を洗いに行きましょう。
どの会社にも洗面所やお手洗いはあると思いますので、休憩時間でなくても気軽にいけます。
なお、最近は、ハンカチを持ち歩く人が少なくなったため、顔を拭く際に使用するタオルは持参しておくと良いでしょう。
飲食をする
飲食をしている最中は、口と胃が動いているので眠気防止になります。
ただ、仕事中ですので食べ物を食べてはいけないような企業も中にはあるので、そういう場合は、飲み物を飲むと良いです。
特に眠気を覚ますのであれば、コーヒーやチョコレートなどカフェインの入っているものを摂取すると尚効果的です。
あとは、炭酸飲料が個人的にはおすすめです。
科学的に効果があるかは不明ですが、炭酸のシュワシュワ感によって眠気が和らぐ気がしますね。
ガムを噛む
飲食と似た感じですが、ガムを噛むことも眠気覚ましには最適です。
スーパーに限らず、コンビニでもたくさんの種類のガムを販売しているのでいつでもどこでも購入しやすいのがポイントですね。
最近では、ガムの種類も豊富になり、眠気覚ましに効くガムもあるようなのでチェックしてみると良いでしょう。
体操やストレッチをする
仕事中に眠くなった時には、身体を動かすと眠気防止になりますので、体操やストレッチをしてみましょう。
特別な体操をする必要は一切なく、背筋を伸ばしたり、屈伸したりするだけでも気分転換になりますのでおすすめです。
特に、午後は昼食を食べ終わった後なので眠くなりやすいので、仕事を始める前に体操やストレッチをすると良いでしょう。
眠気防止薬を服薬する
どうしても睡魔に耐えきれないという場合には、眠気防止薬を服薬しましょう。
眠気防止薬というと、「メガシャキ」や「眠眠打破」などの眠気防止になる飲み物のことです。
基本的には、コンビニやスーパーなどで販売しているので誰でも気軽に購入することができます。
十分な睡眠をとる
仕事中に眠くなることはしょうがないことですが、仕事中に眠くならないためにも、仕事がある前の日は十分な睡眠をとることが大切です。
推奨されている睡眠時間は、おおよそ6〜7時間と言われていますので、できる限り毎日睡眠時間を確保できるようにしましょう。
昼寝は午後の作業効率をアップさせます!!
仕事中に眠くなる対策として、昼寝をすることで午後の作業効率をアップさせることができます。
昼寝の効果は、NASAの調査でも実証されており、昼に26分の仮眠をとったところ、認知能力が34%、注意力が54%も上がったということです。
また、有名なところですと、GoogleやMicrosoftなどの企業でも、仮眠や昼寝を推奨していると言われていますね。
結論として、睡眠(昼寝、仮眠)をとることは、仕事の効率をアップさせるためには非常に大切なことです。
徹夜して仕事しても疲労からミスをしてしまったり、睡眠不足により体調不良になっては元も子もありませんので、仕事が忙しくてもできる限り睡眠を摂るように心がけましょう。
まとめ
本記事では、仕事中に眠くなる際の対処法を紹介しました。
今回紹介した対策はあくまでも一例ですので、いざという時のために自分なりの対策を1つでも持っておくと良いでしょう。
ただ、仕事中に眠くならないためにも、事前に十分な睡眠時間を確保したり、昼寝をしたりすることが大切です。
仕事や家事で寝るのが遅くなることもあるかもしれませんが、身体のためにもなるべく睡眠時間の確保と良質な睡眠を心がけましょう。