今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事でミスすることが多い人の特徴とミスしない為の対策について解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事でミスをしてしまう人の特徴や理由
・仕事でミスをしないための対策と対処法
仕事をしていればミスはしてしまうものですが、対策をすることでミスを少なくすることは可能です。
ミスが少なくなれば生産性は上がりますし、ミスによるストレスも少なくすることができます。
まずは、なぜミスをしてしまうのか考えてみましょう。
仕事でミスをしてしまう人の特徴と理由とは?
仕事でミスをしてしまう理由として次のようなことが挙げられます。
・集中力が切れてしまった(注意力が散漫していた)
・コミュニケーション不足
・メモを取っていなかった
・ネガティブでマイナス思考
・同じミスを繰り返してしまった
集中力が切れてしまった(注意力が散漫していた)
長時間仕事をしていたり、休憩もなしに働いている場合、集中力が途切れてミスをしやすくなる原因になります。
可能であれば2時間おきくらいには休憩を設けるほうがベストですが、疲れた場合にはすぐに休憩、休息すると良いです。
仕事をしていると集中しすぎて気づかないうちに数時間経過していたなんてこともありますが、なるべく時間を見ながら定期的に水分補給や栄養補給をしておくことをおすすめしておきます。
コミュニケーション不足
仕事をする上でコミュニケーションをとることはとても大切なことです。
聞きづらいからといって、分からないことをそのままにして仕事を続けてしまうとミスどころの問題ではなく、大きな問題に繋がったりします。
分からないことや不安な要素がある場合には、分かる人や上司に相談して支持を仰ぐようにしましょう。
また、上司や先輩、同僚と円滑にコミュニケーションをとる為には、日頃からの挨拶や飲み会での交流で仲良くなっておくと良いですよ。
メモを取っていなかった
初めて仕事を任された場合、口頭だけで全ての質問を理解することは不可能に近いです。
そのため、仕事を任された時や何か言われた時には、忘れないためにもすぐにメモを取ると良いです。
その際には、何でもかんでもメモを取るのではなく、言われていることを理解しつつ重要な部分だけメモを取ります。
また、分からないことがあればはじめに質問して不安な要素は消しておきましょう。
ネガティブでマイナス思考
仕事では、ネガティブでマイナス思考な人ほどミスをしやすい傾向にあります。
マイナス思考の人は、初めてやる仕事に対しても自分にできるかどうか不安に思って仕事をしてしまうため、自信のない状態で仕事を続けてミスを引き起こしてしまいます。
そのため、仕事をするからには常にプロ意識を持ち、はじめからネガティブでマイナス思考な気持ちで取り組むことはやめましょう。
ただ、いきなり性格を変えることは難しいです。ですが、仕事をこなすことで自信がついてきますので、まずは目の前の仕事を1つ1つこなしていくと良いです。
同じミスを繰り返してしまった
同じミスを繰り返してしまうことは仕事において最も効率の悪いことの1つです。
特にミスをしやすい人は、ミスしたことをそのままにして改善もしないことで、同じミスを繰り返してしまうことです。
また、何度も同じミスを繰り返してしまうと職場内での信頼も無くなり、大事な仕事を任せてもらえない原因にもなりますので注意が必要です。
ミスをした多くの人は、ミスをミスと思っていなかったり、仕事に熱意がなかったりする人が多いので意外と難しい問題ではあります。
仕事でミスをしてしまった場合の対処法
仕事でミスをしてしまうことは必ずといっていいほどあることなのでしょうがないです。
ただ、ミスをしてもその後の対処がしっかりしていれば、ミスを最小限に抑えることができます。
ミスをした際の対処法をいくつか紹介しますので参考にしてください。
ミスした内容を隠さない
ミスをした場合、上司に報告しなければいけませんが、その際にはミスした内容は全て包み隠さず話すことが大切です。
仮にミスした内容を少しでも隠してしまった場合、その隠した問題が後々更に大きな問題を引き起こす引き金になったり、隠した内容がバレて余計に問題が大きくなったりします。
ミスしたことを怒られるんじゃないかと思う気持ちも分かりますが、悪気があってミスする人はいないので上司もそこまで怒ったりはしないと思います。
なお、報告する際には、ミスしてしまった内容を事細かに時系列で分かりやすくまとめると内容をあまり把握していない人にも伝わるのでおすすめです。
言い訳をしない
仕事でミスした際に言い訳をすること程見苦しいことはありません。
というか、言い訳を考える暇があるくらいならさっさとミスした内容をまとめ、上司やリーダーに報告したほうが良いです。
ミスをしたくてする人はいないですし、ミスをすること自体が悪いことではないので嘘や言い訳は一切せず、はっきりとミスした内容を報告しましょう。
ミスしてしまった内容をすぐに上司に報告する
ミスをした際には、報告するスピードがとても重要になります。
例えば、明日納品しなければいけない物にミスがあったにも関わず、上司が帰宅したから明日報告すればいいやと思って放置しておいた場合です。
明日納品しなければいけないのに明日ミスを報告していては当然ですが遅いわけです。
できれば、ミスだと分かった瞬間にすぐに内容を整理して、上司もしくはリーダーに報告してください。
上司が帰ってしまっていないのであれば電話して確認するなり、別の上司や先輩に確認するなりして、そのままにしないようにしましょう。
再発防止策をとる
ミスをした場合、どうせ2度と同じことは繰り返さないだろうなで終わる人がいますが、それは慢心しすぎです。
大抵、ミスをする人というのは同じミスを繰り返してしまう傾向にあります。
なので、1度でもミスをしてしまった場合、なぜミスをしたのかを考え、次に同じミスをしてしまわないためにはどうすればよいのか対策を練りましょう。
対策を練ることで同じミスを引き起こす確率が確実に下がりますので、ミスした際には必ず再発防止策をとることをオススメします。
いつまでもミスや失敗を引きずらない
人間である以上、仕事をしていればミスはつきものですし、どんな人でもミスはしてしまうものです。
ただ、ミスをしたからといって、いつまでもミスを引きずり仕事をすることは良くありません。
そんな状態で仕事を続けていたら、更に別のミスを引き起こしてしまったり、事故を起こしてしまう原因になります。
ミスをしたくてする人はいないですし、悪いことではないです。ミスしてしまったことはしょうがないので次に同じミスをしないように対策を練ったり注意すればいいだけです。
人は、失敗を繰り返して成長する生き物なので、失敗もいい経験だと思い、次の仕事を頑張りましょう。
仕事でミスをしないための対策や心がけること
仕事をする人の特徴と仕事でミスをしてしまった場合の対処法を解説してきましたが、最後に最も重要な仕事でミスをしないために心がけることを紹介しておきますね。
ミスを回避できることに越したことはないので、まずはミスしないための対策や心がけることを意識して仕事しましょう。
報告・連絡・相談を怠らない
「報告」「連絡」「相談」は仕事の基本でホウレンソウとも呼ばれます。
ミスをしない、回避するためにもホウレンソウはとても重要になります。
仕事を進めていく上で、分からないことや不安なことがあればあれば必ず上司や先輩など分かる人にしっかりと相談しましょう。
また、仕事の進捗や状況を伝えることも大切なことなので、任された仕事は逐一報告するように習慣づけしましょう。
こまめに休憩や休息をとる
長時間仕事をしていると集中力が無くなると同時に注意力が散漫になってしまい、自分でも気が付かなうちに自然と小さなミスが多くなってくる原因に繋がります。
そのため、仕事をする時には定期的に休憩を挟んで、息抜きをしながら仕事を進めることが大切です。
また、働きすぎて疲れてしまったときや、体調が優れないときに仕事をしてしまうことも大きなミスに繋がる原因になりますので、無理をせずに身体を休めることに専念しましょう。
仕事仲間とコミュニケーションをとっておく
仕事を円滑に進めるためには、仕事仲間や上司と日頃からコミュニケーションをとっておくことが大切です。
そうすることで、話しかけづらいという意識もなくなりますし、分からないことがあってもすぐに聞くことができます。
また、職場内で多く人とコミュニケーションをとっておけば上司が不在の場合でも、何でも相談できます。
コミュニケーションは仕事を進める上では最も重要な要素なので、もし苦手という人はこの機会に克服しておくとよいです。
メモをとる習慣をつける
仕事を進める上でメモをとることはとても大切です。
特に、新卒の人や初めての仕事を任せられる人は、言われたことを忘れないためにもすぐにメモをとる習慣をつけましょう。
ただ、言われたことをそのままメモするのは効率が悪いので、重要な内容だけを抜粋するなどして内容を理解した上でメモをとるようにしましょう。
なお、メモには専用のノートなどを作っておくと便利です。100均などで購入できますので、1つ持っておいて損はないですね。
同じミスを繰り返さないように改善する
ミスや失敗をしてしまうことは、誰にでもあることなのでしょうがありません。
ただ、1度してしまったミスや失敗を繰り返してしまうことは非常に良くありません。
なので、ミスや失敗をしてしまった場合には、次回も同じミスや失敗をしないように改善や対策を練りましょう。
1度の失敗ならまだしも、同じ失敗を2回も3回も繰り返すと、職場内での信頼も低下する原因になりかねませんので注意しましょうね。
まとめ
本記事では、仕事でミスが多い人の特徴とミスしない為の対策・対処法について解説しました。
仕事をしていればミスや失敗は誰でもしてしまうのでしょうがありません。たとえミスや失敗をしたとしても、次に同じミスや失敗をしないようにすればいいのです。
そのため、なぜミスや失敗をしてしまったのか原因を明確にし対策を練る必要があります。
理由によっては、すぐにでも改善できる場合もありますので、同じミスや失敗を繰り返さないためにも早急に対処して仕事を円滑に進められる環境作りをしましょう。
[adcode]今日も1日仕事頑張ったな〜。でも、朝8時から夜20時まで働き詰めでめちゃくちゃ疲れた。何か身体休める良い方法はないかな?今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事で疲れたときの対処法を紹介します。[…]