今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事で失敗ばかりしてしまう人の特徴と対処法について解説していきます。
本記事では、次のことが学べます。
・仕事で失敗ばかりする人の特徴や原因
・仕事で失敗した時の対処法
・仕事が向いてないと思った時の対処法
仕事で失敗をしてしまったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
ただ、仕事をしていれば小さな失敗や大きな失敗を繰り返して人は成長していきますが、いつになっても失敗ばかりしてしまう人っていますよね。
その反面、仕事で失敗をしてしまってもしっかりと対処して立ち直り、次の仕事に生かす人もいます。
では、仕事で失敗ばかりしてしまう人に足りないものは何なのでしょうか?
今回は、そんな仕事で失敗ばかりしてしまう人の特徴や原因を考え、どうしたら仕事で失敗しないようになるのか対処法を解説します。
仕事で失敗ばかりしてしまう人の特徴と原因
二度あることは三度あるとよく言いますが、仕事で同じような失敗を2回も3回も繰り返していてはいけませんよね。
失敗してしまう人には共通の特徴や原因があるので、まずは失敗してしまう人の特徴と原因について考えてみましょう。
初めて挑戦する仕事
初めて挑戦する仕事は、慣れないことばかりなので戸惑いや不安があるのは当たり前です。
そのため、仕事中についつい失敗してしまったり、ミスをしてしまうことは誰にでもあることです。
初めての仕事や経験のない仕事だからといって気合が入るのは分かりますが、意気込みすぎるといつも通りに仕事をすることができなくなるので注意が必要です。
メモを取らない、メモの取り方が下手
人は言われたことを全て把握することが現実的に不可能なので、仕事の依頼を受けたり、初めてやる仕事の説明を聞くときにメモを取らないことは仕事の失敗に繋がります。
また、仮にメモを取っていたとしても、言われたことを理解しないままメモを取っていては何の意味もありません。
なので、仕事ではメモをとることを習慣にすることは当たり前ですが、メモをとる際も内容を理解した上で後で見返した時に内容がしっかりと把握できるようにしておくことが大切です。
集中力が持続できない
集中力しているときには失敗やミスというものは少ないものです。
ですが、集中力が途切れたままダラダラ仕事をしていると失敗やミスはどんどん増えていきます。
人の集中力は15分を境にどんどん低下していくと言われており、最大45分程は集中力を持続できます。
ですので、だいたい1時間程仕事をしたら休憩をとるなどして、あまり無理して頑張りすぎないで仕事をしたほうが良いです。
タスクの管理が下手
タスクの管理ができていないと仕事を効率良く進めることができなくなってしまいます。
次に何をすればよいのか明確に決まっていないと仕事が進められないのはもちろん、テンパってしまったり、焦って失敗やミスというものは多くなってしまうものです。
ですので、タスクの管理をして仕事を効率良く進めることは失敗やミスをしないためにも大切です。
仕事が向いていない
そもそも今やっている仕事自体があなたに向いていないことが原因で失敗やミスが多い場合があります。
例えば、手先が不器用な人が裁縫が苦手なように、誰にでも苦手なことはあるものなのです。
ですので、本当に今の仕事が自分に向いているのか再確認する必要があります。
仮に好きな仕事だったとしても人には向き不向きがありますので改めてよく考えてみると良いでしょう。
仕事を早く終わらせようする
彼女とデートがあるから、友達と飲みに行くからといって早く仕事を終わらせて帰りたいという人は多いかと思います。
ですが、仕事を早く終わらせようとすると作業にムラがでたり、焦ったりしてミスや失敗というものは増えるものです。
なので、仕事で失敗しないためにはどんな理由があろうとも早く終わらせないことが大切です。
どうしても早く仕事を終わらせなければいけないのであれば、あらかじめ計画的に仕事を終わらせておくか、別日に仕事を回しておくとよいでしょう。
チェック(確認)をしない
仕事が終わったからといって確認もせずに納品することは非常に良くありません。
納品物に手違いがあったり、ミスがあったりした場合、お客様に失礼ですし、それが原因で信頼も失うことになりかねません。
ですので、仕事が完了した場合は、仕事内容にミスがなかったか、完成物に問題がないかを再度チェックした上で商品を提供することが大切です。
仕事で失敗した時の対処法
仕事で失敗をしてしまうことは誰にでもあることなので仕方のないことです。
ただ、失敗をしたからといっていつまでもクヨクヨしていては次の仕事に支障が出てしまいます。
なので、仕事で失敗した場合には、自分の心を上手くコントロールできるようにしなければいけません。
では、どうしたら失敗を引きずらないようにできるのでしょうか?
失敗した内容への対処をする
失敗やミスをしてしまった場合、まずはその失敗やミスに対しての対処をしましょう。
失敗やミスが起きてしまうのでは仕方ないので冷静に現状を把握し、上司に相談するなり、修正するなりします。
失敗した時に一番やってはいけないこととして、失敗したことを隠したり、報告しないことです。
迅速に報告しておけば防げたミスも隠したり、報告が遅くなったりするとより大きな問題に発展してしまうことがあるので注意が必要です。
ですので、失敗やミスをしてしまった場合には、まず現状の把握と上司への報告を忘れずに行いましょう。
失敗した原因を明確にし、対策を練る
失敗した時には、なぜ失敗してしまったのか、失敗しないためにはどうすればよかったのかということを考える必要があります。
失敗したけど大したことなかったから良かったと思う人もいるかと思いますが、それは違います。
どれだけ小さな失敗やミスだとしても、その失敗やミスに対する対策を練っておくことで次回同じような失敗を繰り返さないようにすることができます。
また、対策や改善をすることは、大きな問題に繋がる予防にもなりますので、日々の業務内で改善したほうがいいところは積極的に改善していくと良いでしょう。
リフレッシュできることをする
仕事での失敗やミスを引きずらないためにも、息抜きをすることは非常に大切です。
ただ、失敗やミスを忘れましょうというわけではなく、気持ちを切り替えるという意味でのリフレッシュです。
例えば、温泉に行って疲れを癒したり、遊園地に行って思いっきりはしゃいでみたりするなどです。
リフレッシュの仕方は人それぞれなので、自分にあったリフレッシュ方法を探して試してみると良いと思います。
仕事が向いていないと思ったら
仕事で失敗してしまう原因や理由には、単に仕事が向いていないからということも考えられます。
ただ、仕事が自分に向いているかどうかというのは意外と自分では分からなかったりするものです。
ですので、もし自分に今の仕事が向いていないのではないだろうかとお悩みの方は無理せずに上司や同僚に相談してみたり、家族に話してみたりすると良いです。
そうすることで、自分のことを客観的に捉えることができ、本当に向いていないのであれば、別の仕事に転職することを考えるきっかけにもなります。
なお、向き不向きがあることはしょうがないことではありますが、世の中にはたくさんの仕事がありますので、必ずあなたに適した仕事は見つかりますので安心してください。
まとめ
本記事では、仕事で失敗ばかりしてしまう人の特徴と対処法について解説してきました。
仕事で失敗やミスをしてしまうことは誰にでもあることなので仕方ありません。
ただ、失敗やミスをしてしまっても、その後の対処や対策を練ることで問題を最小限に抑えることができます。
本記事では、最低限の対処法を紹介しましたが、失敗やミスをしてしまった後には次の流れを頭にいれておくと良いでしょう。
- 失敗やミスをした内容を確認
- 現状の確認と把握
- 上司に即座に報告
- 失敗やミスの対処
- 失敗やミスに対する対策を練る
当たり前のことですが、意外とできない人が多いので失敗やミスをしてしまったときには是非参考にしてくださいね。