アドセンスに関連コンテンツ機能ってあるけど何?
関連コンテンツ機能を使ってサイト内の関連コンテンツを表示させたい。
ユーザー向けにサイト内の関連コンテンツを表示させたいけど何か良い方法はないかとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そんな時に便利なのがGoogleアドセンスの関連コンテンツ機能です。
本記事では、関連コンテンツ機能とはどういうものなのか、設定方法と利用要件について解説します。
関連コンテンツ機能とはどんな機能?
関連コンテンツ機能とは、サイト内の関連コンテンツを表示・宣伝できる無料で利用可能なサービス(機能)です。
サイトを訪問してくれるユーザーに向け閲覧しているコンテンツに関連したコンテンツを表示させることができ、PV数や閲覧時間が増加し収益に繋がります。
おすすめの関連コンテンツはトピックの類似性に基づいており、個々のユーザーに合わせてカスタマイズされます。テストの結果によると、平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュー数が 9%、滞在時間が 10% 向上します。詳しくは、Inside AdSense ブログのこちらの投稿「Matched content: designed to engage your users and increase visitor duration(英語)」(関連コンテンツ: ユーザー エンゲージメントと滞在時間の向上に効果的)をご覧ください。
出典元:AdSenseヘルプ
関連コンテンツユニットは、コンテンツを表示させたいページをユーザーが指定できます。
指定したページを閲覧しているユーザーには、関連性の高いページを宣伝・表示するコンテンツが表示されます。
関連コンテンツ機能の利用条件
関連コンテンツ機能は無料で利用できる機能ではありますが、利用するには一定の要件を満たしていなければいけません。
利用する条件として、
・サイトのトラフィック量
・ページ数
が最低要件を満たしている必要があります。
では、一体どこを確認すれば関連コンテンツ機能を利用できるか判断することができるのでしょうか。
関連コンテンツ機能を利用できるかどうかはアドセンス管理画面のメニュー”広告”より確認することができます。
関連コンテンツ機能を利用するための設定方法については次の章で解説します。
関連コンテンツ機能を利用するための設定
次に関連コンテンツユニットの作成手順を解説します。
- アドセンス管理画面にログインします。
- 画面左のメニューより”広告”→”広告ユニット”をクリックします。広告ユニットを設定できる画面に遷移します。
- “新しい広告ユニット”をクリックします。
- “新しい関連コンテンツ”をクリックします。
- プレビューの上部にあるプルダウンメニューより関連コンテンツユニットを利用できる承認済みサイトであるか確認します。
- 関連コンテンツユニットに識別できるように名前を付けます。
- “スタイル”より関連コンテンツユニットのスタイルを変更することができますので自サイトにあったスタイルに変更してください。
- “広告サイズ”で広告のサイズを選択します。
- “広告オプション”の”広告で収益化”では、関連コンテンツユニットに広告を表示させたくない時以外はオンにしておきます。
- “保存してコードを取得”をクリックし、発行されるコードをコピーします。
- コピーしたコードをサイト内のお好きなページのHTMLソースコードに貼り付けてください。
これで関連コンテンツユニットの作業は完了です。お疲れさまでした。
まとめ
本記事では、関連コンテンツ機能について解説しました。
関連コンテンツ機能は、サイト内の関連コンテンツを表示・宣伝できる無料で利用可能なサービスでしたね。
メリットとして、関連性の高いコンテンツを表示でき、ユーザーの滞在時間、PV数をより伸ばすことができます。
利用要件としては、
・サイトのトラフィック量
・ページ数
が最低要件を満たしている必要があります。
まだアクセス数が少ないという方は引き続き記事数を増やして関連コンテンツ機能を利用できるようになりましょう。