会社員やサラリーマンの方ならこういう経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?
今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事したくないと感じた時の理由と対処法を解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事したくないときの主な理由
・仕事したくないときの対処法
・仕事したくない人でもできる副業
・仕事辞めたい人におすすめの転職サイト
年中働いている人であれば、仕事をしたくないと思うことは度々あるかと思います。ただ、人それぞれ仕事をしたくない理由も違えば、それに対する対処法も異なります。
まずは、仕事をしたくない主な理由とその対処法について解説していきます。
そもそも働きたくないという人はこちらの記事を参考にしてみてください。
仕事したくないときの主な理由と原因とは?
退職理由について
「仕事したくない」の延長にあるのは、仕事を辞める・会社を辞めるですが、まずは会社を辞める人の本音の退職理由を見てみましょう。
退職理由については、各転職サイトなどでアンケートを元にランキング形式で公表されているものがありますので今回は、リクナビNEXTとtype転職エージェントのランキングを参考にしてみます。
type転職エージェントでは、退職理由が上位6つ公表されています。
退職理由No.1として、「業務内容」がダントツの1位でランクインしています。続いて2位に「勤務地」、3位が「働き方の改善」、4位が「年収アップ」とよく聞くが、見事ランクインしていますね。
続いて、リクナビNESTの退職理由ランキングを見てみましょう。
こちらは退職理由がより明確に掲載されていますが、ランキング上位はほとんどtype転職エージェントと同じです。
どちらのサイトでも共通する退職する主な理由は次の通りです。
- 業務内容(仕事内容)
- 人間関係
- 労働時間・環境
- お金(給料)
退職する理由のほとんどがこの4つに関連する内容でした。当然の結果といえば当然の結果ですね。
ただ、あくまでもこれらは退職理由でしかないので、引き続き仕事をしたくない理由について考えてみましょう。
仕事したくないときの主な理由
仕事したくないときの主な理由はこんな感じです。
・仕事自体が自分に合ってない
・仕事がつまらない
・仕事に行ってもやることがない
・労働時間が長い(残業時間が多い)
・仕事にやりがいや魅力を感じられない
・ミスをして上司や先輩に怒られるのが怖い
・仕事の相談ができる同僚や上司がいない
・給料が安い
・いくら頑張っても評価されない、給料上がらない
・いつまで経っても平社員のまま
・朝起きるのがしんどい
・もっと寝ていたい
・会社に行くと体調が悪くなる
・毎日の通勤ラッシュや満員電車に乗るのが苦痛
・労働せずに不労所得を得たいと思っている
・とにかく何もする気が起きない
例を挙げればキリがないですが、だいたいこんな感じでしょうか。
仕事をしたくない理由は、退職理由とは少し異なり、どちらかというと一時的なものや軽度のものが多いです。
仕事をしたくない理由が、退職理由にもなりえるでしょうが、どちらかというと退職理由予備軍のような感じですね。
なので、今現在仕事をしたくないと思っている方や感じている方は、要注意ですので気を付けてください。
では、仕事をしたくないと思ったときにはどうしたらよいのでしょうか?
引き続き、仕事をしたくないと思った場合の対処法をケース別に解説していきます。
仕事したくない場合の対処法を理由別に解説
今回は、次の理由を参考に対処法を考えてみましょう。
・仕事がつまらない、向いていない
・労働時間が長い(残業時間が多い)
・仕事の相談ができる同僚や上司がいない
・朝起きるのが辛く、通勤ラッシュや満員電車に乗るのが苦痛
・とにかく何もする気が起きない
仕事がつまらない、向いていない
仕事がつまらない、自分には向いていないという場合の対処法は3つです。
- 自分自信で仕事が楽しいと思えるように努力・工夫してみる
- 上司に相談して、仕事内容を変えてもらう、部署を変えてもらう
- 今の仕事を辞めて別の仕事に転職する
まずは、自分で今やっている仕事がどうしたら楽しいと思いながら取り組めるか考えてみましょう。とはいえ、仕事を楽しいと思うのはなかなか難しいのですが。
それでもダメなら次は、仕事内容を変えてもらうか、部署を変えてもらうように上司に相談してみましょう。
2つとも上手くいかなかったのであれば最終手段として転職することをおすすめします。
仕事自体が嫌なのであれば職種を変えてみたり、やってみたことのない仕事をしてみることをおすすめします。
労働時間が長い(残業時間が多い)
労働時間が長い場合の対処法は次の通りです。
- 仕事を時間内に遂行できるようにタスク管理をする
- チームで仕事をしている場合、仕事量や役割分担を明確に決めておく
- 単純に仕事量が多すぎる場合、上司に相談する
基本的に仕事というのは業務時間内に完了できるように設定されていることがほとんどです。
そのため、業務内に仕事が終わらないというのであれば、まずはタスクの見直しをしましょう。要は予定をしっかり立てて、その予定通りに仕事を進めていくというわけです。
また、チーム単位で仕事をしている場合、仕事の役割や仕事量をしっかりと分割して仕事を進めましょう。
それでも仕事が終わらないのであれば、上司に相談してみましょう。労基的に問題があるのであれば組合などに相談する必要もあります。
仕事の相談ができる同僚や上司がいない
会社や仕事関係の問題で多いのが、人間関係の悩みです。
仕事で分からないことや相談できる相手が社内にいないと嘆いている人もいるかと思います。
とはいえ、この問題の場合、相談するのが苦手、分からないことを訊けないというのが原因だったりします。
なので、まずは、分からないことは恥ずかしいという意識を捨て、上司や先輩に分からないことを積極的に訊いてみましょう。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。
もし、人間関係に問題がある場合、仕事の相談すること自体難しいので部署を変えてもらうか、転職するかして対処するとよいです。
朝起きるのが辛く、通勤ラッシュや満員電車に乗るのが苦痛
これは会社内や職場内の問題ではなく、一個人の問題ですが、仕事に関わる大きな問題です。
対処法としては、会社や職場に違いところに住み、電車に乗らない、通勤ラッシュに遭遇しないようにするなどです。そうすれば、朝はゆっくり過ごすことができますし、仕事以外のストレスを感じないで済みますからね。
とにかく何もする気が起きない
何もする気が起きない場合に考えられる原因は心の病です。
近年では、仕事のストレスで鬱になったり、ノイローゼになったりする人もいるようなので他人事ではありません。
ただ、心の病気は一般的な病気とは違い、目には見えないですし、本人以外に判断することが難しいです。なので、もし心の病が疑われる場合は、すぐにでも医療機関を受診しましょう。
仕事したくないなら好きなことでお金を稼ぐ
仕事をしたくない理由と対策を紹介しましたが、どうしても仕事をしたくないのであれば、仕事と思わないようなことでお金を稼ぐか、自分の好きなこと得意なことでマネタイズすることをおすすめします。
ただ、一般人がいきなり会社を辞めて好きなことでマネタイズすることは難しいので、手始めに副業でお金を稼いでみると良いです。
副業で会社員と同じくらい稼げるようになればそのまま副業を本業にして独立することも可能になります。
また、副業でお金を稼げるようになると使えるお金が増えるのはもちろんですが、心にも余裕が生まれ、本業の仕事も上手くいくケースも多いので非常におすすめです。
仕事したくない人でもできる副業とは?
仕事したくない人は、仕事と思わない副業を選ぶとよいです。
例えば、
・絵を書くのが好き→イラストレーター
・文章を書くのが好き→ブログ
・話すのが得意→YouTube
人にはそれぞれ何かしら得意分野や好きなことがありますので、お金になるか分からない場合でもとりあえず始めてみることが大切です。
好きなことを続けて、気づいたらお金を稼げていたなんてことはよくある話ですからね。
おすすめの副業が知りたい方は、こちらの記事を参考に自分に合った副業を見つけてみてください。おすすめは、誰でもノーリスクで始められるネットビジネスです。
[adcode]働きたくないけど生活のためにお金は稼がなきゃいけないから働かなくてはいけないけど、働きたくない人でも楽しく働ける仕事や副業って何かないの?今回は、こんなお悩みを解決しつつ、会社を辞めたい、働きたく[…]
仕事辞めたい人は転職がおすすめです
仕事はしたくないけど、生活のためにお金は稼がなければいけないのが今の時代のリアルかと思います。
では、どうしたら仕事をしたくないという気持ちを変えることができるのでしょうか?
一つ簡単な方法として、環境を変えてみることで気持ちをリフレッシュする方法があります。
なので、今の会社に不満がある方や仕事が仕事をしたくないと感じている人は環境を変える、つまり転職してみることをおすすめします。
おすすめの転職サイトはこちらの記事で解説していますので是非参考にしてみてください。
現代では多くの方が高校、大学の卒業と同時に企業などに就職をしたり公務員にという形で勤労に励んでいらっしゃるのではないでしょうか。基本的に日本という国では、学生を卒業すると当たり前のように会社に働きにいく風習があります。まぁ日[…]
まとめ 仕事したくないと思ったら環境を変えてみよう
本記事では、仕事をしたくない人向けに主な理由と対処法を解説しました。
仕事をしたくないという気持ちは、働いたことがある人であれば一度は思ったことがあることですが、人は仕事をしてその対価としてお金を得て生活しているので、生きるためには仕事をしなければいけませんし、働かなければいけません。
なので、もし仕事をしたくない、働きたくないと思った場合は、一旦仕事のことを忘れて好きなことに没頭したり、仕事から離れてみることが大切です。
また、会社や仕事に不満がある場合は、いっそのこと転職や起業して環境を変えた上で一からスタートすることをおすすめします。