今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事に行きたくない、会社に行くのが辛いという人のために対処法を解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・仕事に行きたくない理由や原因について
・仕事に行きたくないと思ったときの対処法
・会社を辞める、仕事を変えるという選択肢
会社に行きたくない、仕事に行きたくないという経験は誰しも一度はあると思います。
私自身も過去に何度も会社に行きたくない、仕事したくないと思った経験があります。
ただ、今思えば大したことなかったと感じることも、当時は本気で悩み本気でどうしようか悩んでいました。
なので、今回は、以前の私と同じように会社に行きたくない、仕事に行きたくないとお悩みの方のお力になれればと思い、本記事を執筆しました。良かったら、ぜひ参考にしてみてください。
仕事に行きたくない理由と原因とは?
仕事に行きたくない場合は、必ず仕事に行きたくない原因があります。まずは仕事に行きたくない理由を明確にしてみましょう。
仕事に行きたくないと思う理由として次のようなことが挙げられます。
・仕事するのが疲れた
・仕事でミスしてしまいトラウマになった
・人間関係が上手くいかない
・パワハラ、セクハラがあった
・睡眠時間が足りなくて眠すぎる
・そもそもやりたい仕事ではなかった
仕事に行きたくない理由は人それぞれですが、大抵はこんな感じのような理由で仕事に行きたくないと思う人がいるようです。
仕事に行きたくない人たちの多くは、働きたくないわけではなく、ただ単に会社や会社での出来事に不満がある人が多いようです。
つまり「仕事に行きたくない=働きたくない」ではないということです。
ちなみに働きたくない人の働きたくない理由はこんな感じです。
- お金(給料が安い)
- 人間関係(人との関わりが辛い)
- 仕事内容(自分がやりたかった仕事じゃない)
- 労働時間(拘束時間が長い、残業が多い)
- 社風が合わない
- 評価制度(頑張っても評価されない)
- 入社前と入社後のギャップ
多少似ているところもありますが、根本的な問題が働きたくない人と仕事に行きたくない人では異なります。
特に仕事に行きたくない人の理由は、仕事でのトラウマであったり、人間関係が上手くいかないなどである場合が多いです。
私自身も仕事に行きたくないと思った理由は、仕事でのトラウマや上司と上手くいかなかったためです。
ただ、仕事なのでミスはつきものですし、全員が全員と仲良く仕事ができるわけではないのは当たり前のことです。
とはいえ、誰しも仕事でミスすれば落ち込みますし、人間関係が上手くいかなければその場所に居づらくなりますよね。
なので、結論としては、仕事に行きたくなる理由というものは、その人のメンタルによる影響が強いようです。
参考:働きたくない人が抱える悩みと解決策【仕事したくない人へ】
仕事に行きたくない理由は、給料が少ないからではない
先程もお話しましたが、仕事に行きたくない理由は、働きたくない理由とは少し異なります。
例えば、朝に仕事に行きたくないと思った場合、給料が安いから仕事に行きたくないと思う人はいないですよね。
つまり、仕事に行きたくない理由は、働きたくない理由とは違い、どちらかというと会社でのストレスに依存しているケースが多いというわけです。
というか、多くの人が生活のためにお金を稼いでいるので、多少給料が安くてもそれ以外が高水準であれば喜んで会社に行くと思いますし。
なので、それだけ人間関係や仕事でのミスによるストレスというのは、人が仕事に行きたくないと思ってしまう原因なのです。
では、仕事に行きたくないと思った場合、どのような対処をしたらよいのでしょうか。
仕事に行きたくないと思ったときの対処法と考え方
仕事に行きたくないと思った場合、いくつか対処方法があると思いますが、今回は私の実体験や経験を元に解決策をいくつか紹介します。
会社に行きたくないと思った場合の対処法は次の通りです。
- 無理にでも会社に出勤してみる
- 会社を休んでみる
- 知り合いや同僚に悩みを相談する
- 趣味や好きなことに没頭して気分を変えてみる
- 週末にイベントを計画しておく
- 音楽を聞いたり、お風呂に入ってリラックスする
- 何をやっても駄目なら転職してみる
無理にでも会社に出勤してみる
まずは、仕事に行きたくないと思っても無理にでも会社に出勤してみることです。
会社へ出勤する前日や早朝は憂鬱な気持ちになることが多いですが、実際会社に行ってみたら案外仕事ができて、気づいたら就業時間になっているというケースがあります。
今日一日だけと思い会社にとりあえず行ってみるのは案外おすすめです。
ただ、本当に会社に行きたくない人にはおすすめできないですし、出金したけど憂鬱で吐き気や腹痛がするという人はそもそも仕事や会社環境があっていないと思いますので無理して出勤しないほうがいいです。
会社を休んでみる
何日か連休をとって会社を休んでみることで会社での出来事や仕事でのミスを忘れるというのも良いでしょう。
休みには、遠くに旅してみたり、知らない所に行ってみることで気分もリフレッシュされ、新たな気持ちで仕事に取り組むことができるでしょう。
ただ、休みが終わるにつれ、仕事が始まると思うと気分が悪くなる人もいるかと思いますので、長期の連休はあまりおすすめしません。
できれば、3連休くらいが一番丁度いいかなと思います。
知り合いや同僚に悩みを相談する
会社で嫌なことがあったり、仕事が上手くいっていない場合は、知り合いや同僚に相談してみましょう。
大抵、人間関係や仕事が嫌で辞める人は誰にも相談せず、自分だけで辛さを抱え込み辞めていくことが多いです。
なので、まずは今自分が抱えている問題を周りに共有することも大切なことであることに気付くべきです。
不安なことやストレスは、自分の中で抱えているよりも誰かに話すことで発散されるので、辛いことがあったら知り合いや同僚と飲みに行って愚痴を聞いてもらいましょう。
趣味や好きなことに没頭して気分を変えてみる
趣味や好きなことに没頭することで仕事のことを忘れられ、気分をリフレッシュすることができます。
365日仕事のことばかり考えている人は、休日くらいは何もしないで好きなことをすることに時間を割いてみることも時には大事です。
会社が休みの日も仕事していては身体が持たないですし、それで身体を壊しては本末転倒になってしまいますので気を付けましょうね。。
週末にイベントを計画しておく
子供の頃には、週末や休みの日に楽しいイベントがあると1週間ワクワクした気持ちで過ごしていたなんて経験がある方は多いのではないでしょうか。
それと同じように、会社に行くのが嫌でも週末に楽しいイベントや行事を入れておき、楽しい気持ちで1週間過ごしてみるのもおすすめです。
例えば、彼女とデートに行くとか、友達とBBQするとか、自分が楽しいと思える予定を休日に入れておきましょう。
音楽を聞いたり、お風呂に入ってリラックスする
好きな音楽を聴いたり、湯船に浸かってゆっくりすることで心身ともにリラックスできるので疲れた人にはおすすめです。
今は音楽もアプリで無料で聞くことができますし、湯船がなければ近所の銭湯や温泉にいくと良いでしょう。
また、お風呂は汗をかくことで気持ちもリフレッシュできますのでお風呂好きには特におすすめですよ。
何をやっても駄目なら転職してみる
どの対処法を試してみても上手くいかない場合は、最後の手段として転職することを推奨します。
ただ、仕事に行きたくない人が転職する場合、本当に今の職場に問題があり、会社を変えれば原因はなくなるのかをよくよく考えた上で転職することが大切です。
もし仮に自分自身に問題があるのでは転職しても同じことの繰り返しになりますので注意してください。
現代では多くの方が高校、大学の卒業と同時に企業などに就職をしたり公務員にという形で勤労に励んでいらっしゃるのではないでしょうか。基本的に日本という国では、学生を卒業すると当たり前のように会社に働きにいく風習があります。まぁ日[…]
なお、最近はエンジニア職が人手不足で未経験からでも比較的簡単にIT業界に就職することできるのでエンジニアになりたい人にはおすすめですよ。
・未経験からIT業界(エンジニア)へ就職・転職するには?現役エンジニアが実体験とおすすめのITスクールを紹介します!!
・未経験から最短(3ヵ月)でエンジニアになる方法 エンジニアなって半年経過するのでエンジニアになる方法や学んだことを話そうと思う!!
まとめ 仕事に行きたくないなら環境を変えてみるべし
本記事では、仕事に行きたくない人向けに原因や理由とその対処法を解説しました。
結論として仕事に行きたくない人は、今回紹介した対処法を試して頂き、それでも仕事に行きたくないという気持ちが変わらないのであれば、環境を変えてみることをおすすめします。
なぜなら、仕事に行きたくない理由や原因が会社や職場にあるのであれば環境を変えることでしか現状を変えることはできないからです。
なので、今の関係をきっぱりと終わらせて新しい環境で次の仕事をスタートさせましょう。
[adcode]働きたくないけど生活のためにお金は稼がなきゃいけないから働かなくてはいけないけど、働きたくない人でも楽しく働ける仕事や副業って何かないの?今回は、こんなお悩みを解決しつつ、会社を辞めたい、働きたく[…]