今回は、こんなお悩みを解決しつつ、仕事ができない人の特徴と仕事ができるようになるための改善方法を解説します。
本記事では、次の内容が学べます。
・「仕事ができる人」の主な特徴
・「仕事ができない人」の主な特徴
・仕事ができるようになるための改善方法
・今の仕事が向いていないという人の対処法
会社に勤めている場合、仕事ができる、できないという問題は常に発生するものです。
なぜなら、我々は給料(お金)を頂く代わりに会社で働き、会社の利益のために仕事をしなければいけないので仕事ができない人は必要ないからです。
では、よく会社内で耳にする「あの人は仕事できないよね」という言葉ですが、この”仕事できない”という言葉にはどういう意味があるのでしょうか?
まずは、仕事ができないという意味や仕事ができない人の特徴を考えていきましょう。
「仕事ができない」の意味と特徴とは?
仕事をしていればよく耳にする「仕事ができない人」という言葉ですが、この言葉には一体どんな意味があるのでしょうか?
冒頭でもお話しましたが、我々は会社で働く代わりに給料を頂いています。そのため会社のために利益を追求し会社に貢献しなければいけないという役割を持っています。
なので、仕事ができない人というのは、会社に貢献できていない人、会社の利益にならない人のことを総称した言葉といっていいでしょう。
具体的には、仕事のスピードが遅い、言われたことができないなどが例として挙げられます。
基本的には、難しいことではなく、極々当たり前のことができない場合に仕事ができないと言われることが多いようです。
では、仕事ができない人というのは具体的にどんな人を指すのでしょうか?
引き続き、仕事ができない人の特徴を考えてみましょう。
「仕事ができる人」の主な特徴
仕事ができない人の特徴を確認していこうと思いますが、その前に参考に仕事ができる人の特徴を見てみましょう。
・仕事をこなすのが早い
・言い訳をしない
・話し方や説明の仕方が上手い
・はきはきとしっかり話せる
・理解力がある
・冷静沈着
・常に周りに気を配れる
・人によって態度を変えない(誰にでも平等)
・決断が早い
・タスク管理がしっかりしている
・言われたことはすぐに実行する
・レスポンスが早い
・人に好かれる
・人が見ていない所で努力できる
仕事ができる人の特徴は、こんな感じです。確かにどの特徴も仕事ができる人に当てはまる理由となっていますね。
ちなみに私がエンジニアとして会社勤めていた時にこの人は仕事できるなと思った人が一人だけいました。
その人の何が良くて仕事ができるなと思ったかといいますと、もちろん技術や能力は高く、仕事が早いのは当たり前なのですが、それ以外にも周りに気配りできたり、分からない所は誰にでも同じ態度で接してくれるという点でした。
その時に初めて、「仕事ができる=技術や能力が高い」だけではないのだと感じさせられましたね。
ただ、人それぞれ仕事ができる人の捉え方は異なるので一概にこれが仕事ができる人の特徴とは言い難いですが、主な特徴は上記で挙げた通りとなります。
「仕事ができない人」の主な特徴
仕事ができる人の特徴は、何となく理解できましたでしょうか?
では、引き続き仕事ができない人の特徴を見ていきましょう。といっても、何となくお察しの方もいるかと思いますが、仕事ができない人の特徴は、仕事ができる人の特徴とほとんど真逆となっています。
例えば、
・仕事をこなすのが遅い
・自分の事ばかりで周りが一切見えない
・態度が人によって変わる
・仕事をやっている感じを出す
・人が見ていなところで頑張れない、サボる
・分からないことを調べないですぐに人に訊く
・タスク管理ができない、できていない
・物事の優先順位が付けられない
・決断するのが遅い
・レスポンス遅い
・会話にならない、説明が下手
・報告、連絡、相談ができない
・一度言われたことを何度も聞き返す
・理解力が足りない
こんな感じです。
確かに言われてみると、このような特徴がある人って仕事ができないと思われがちですね。
特に、任された仕事をこなすのが遅い、理解力がない、一度言われたことを何度も訊く、分からないことを調べようともしないなどは仕事ができない人のよくある特徴です。
ただ、ここで注意していただきたいのは、人間には個人差があるので全員が全員上記の項目ができているかというとそうでもありません。
仕事ができる人と思われている人も実は、人によって態度が変わったり、レスポンスが遅かったりすることがあるように完璧な人間はいないということです。
なので、余程のことが無い限り、大抵の場合は大丈夫だと思います。
とはいえ、世の中には本当の意味で仕事ができないと言われている人もいるも事実です。
では、仕事ができないと言われる人達はどのようにすれば仕事ができるようになるのでしょうか?
「仕事ができる人」になるための改善方法
仕事ができるようになる方法は至って簡単です。
その方法とは、仕事ができる人の特徴を身に付けるだけです。
以上、終わりです。
冗談です。
確かに仕事ができる人になるためには仕事ができる人の特徴を身に付ければいいのですが、今回紹介した例はあまりにも多いと思いますので、以下個人的にやっておいたほうが良い初歩的な改善方法を紹介します。
特に新卒や中途で入社する人は、右も左も分からない人ばかりなのでぜひ参考にしてみてください。
報告・連絡・相談をする
仕事をする上で当たり前なのが「報告・連絡・相談」です。
よく、それぞれの頭だけ取ってホウレンソウなんて言われますね。
新卒の人でこの3つができていなくてよく注意されているなんて人も多いのではないでしょうか?
この3つは仕事をする上では基本中の基本であり、特に重要なことなのでおろそかにしないように心がけましょう。
言われたことを一度で理解し、聞き返すのは最初だけにする
言われたことや教えてもらったことを何度も聞き返すのは非常に効率が悪く、相手にも迷惑がかかります。
言われたことや教えてもらったことは忘れないためにもすぐメモを取るなりして忘れないようにしましょう。
また、言われていることに対して分からないことを質問するのは良いことですが、できれば最初に訊きたいことは全て訊いておき、何度も質問することは避けましょう。
メモを取ることだけに集中しすぎない
言われたことや教えてもらったことに対してメモを取るのはとても良いことではあるのですが、たまにメモを取ることだけに集中しすぎて肝心の内容がまったく頭に入ってなかったという人がいます。
それでは、せっかくメモを取ったにも関わらず、後で見返しても内容や意味が分からないということになりかねません。
なので、まずは言われていることの意味を理解してから重要な点だけメモを取りつつ、分からないことは都度質問すると良いでしょう。
頼まれた仕事や、任された仕事はすぐにとりかかる
任された仕事や頼まれた仕事は、後回しにせずなるべく早く取り掛かかることが大切です。
ついつい後でやろうと思ってしまいがちですが、何でもかんでも後回しにしていると納期を過ぎていたなんてことにもなりかねません。
そうすると、相手との信頼関係も壊れ、仕事を任せてもらえない原因にもなります。
とはいえ、今現在、別の仕事も並行でしているという場合には、まず納期の期日と重要度を把握すると良いです。
そのうえで、早々に取り掛からなければいけない仕事を明確化させることが大切です。
分からないことは一度調べた上でそれでも分からなければ人に訊く
分からないことは最低でも一回は自分で調べてからそれでも分からない場合に訊くようにしましょう。
なぜなら、周りで同じように仕事をしている人達も時間内に仕事を終わらせようと必死に頑張っているため、そんな中あなたが何度も分からないことを質問していたら迷惑になるからです。
なので、分からないことがあった場合には、まずは自分で調べてみて、それでも分からない場合には分かる人に確認しましょう。
言い訳をしない
仕事で失敗してしまった場合には絶対に言い訳をしないようにしましょう。
言い訳をしても問題解決にはならないですし、ただただ見苦しいだけです。
言い訳を考えるくらいなら、なぜ失敗したのかを明確化させ、次回失敗しないためにはどうすればよいのか対策するほうが余程効率が良いです。
なので、失敗やミスをした場合には、基本的に言い訳はしないで原因を考え、対策を練りましょう。
今の仕事が向いていないと思った時の対処方法
仕事ができない人の特徴を紹介してきましたが、仕事ができない人の中には、そもそも今やっている仕事自体が向いていない場合があります。
そういう場合、仕事できるように改善してもあまり意味がなかったりします。
人には向き不向きがあるのは当たり前なので、やってみたいと思った仕事でも向いていないなんてことはざらにあります。
やりたい気持ちだけで仕事を選ぶのももちろん良いのですが、仕事ができないのであれば会社側からしたら迷惑ですし、本人自身も会社に居づらいと思います。
なので、今やっている仕事が単に本人に向いていない場合は、仕事を変えてみることをおすすめします。
転職したい、仕事を探したいという人は「厳選!!おすすめ転職サイト12選!!会社辞めたい・給料アップしたい方に最適!!口コミや評判まで徹底比較できる求人・転職サイトを紹介!!」でおすすめの転職サイトを紹介しているので参考にしてみてください。
ちなみに今ならエンジニアが不足しているのでIT業界に興味がある人はエンジニアになるのをおすすめします。
エンジニアになるのは意外と難しいと思われがちですが、想像以上に簡単になれるので興味がある方は是非どうぞ!!
未経験から最短(3ヵ月)でエンジニアになる方法 エンジニアなって半年経過するのでエンジニアになる方法や学んだことを話そうと思う!!
まとめ やる気と気持ち次第で誰でも仕事ができる人になれます
本記事では、仕事ができない人の特徴と仕事ができるようになるための改善方法を紹介しました。
仕事ができないというのは致命傷ではありますが、仕事ができない人でも少しの工夫で仕事ができるように変わることができます。
ただ、本人に変わる意思や気持ちがないのであれば無理です。
ちょっと厳しい話になりますが、会社はボランティアで運営しているわけく、利益を追求して繁栄していかなければいけないので、はっきり言うと仕事ができない人は会社には必要ありません。
そういう人は、会社や職場内の志気をさげる原因にもなるのですぐに辞めて転職したほうが良いです。
まずは、自分自身に変わる気持ちがあるのが確かめてみて、変わる気がある人は今回紹介した改善方法を試してみてください。
それでも上手くいかないという人は、自分が向いている仕事を探してみると良いですよ。