ショートレンジキーワードってどういう意味?
トレンドキーワードで爆発的にアクセスを増やしたい。
トレンドブログを作りたい。
今回は、こんなお悩みを解決しつつ、ショートレンジキーワードについて解説します。
本記事で次のことが学べます。
・ショートレンジキーワードの意味
・ショートレンジキーワードの特徴とメリット・デメリット
・ショートレンジキーワードの選び方
それでは、1つずつ解説していきますね。
ショートレンジキーワードとは?
そもそも、アクセスを集めるためのキーワードの種類は次の3つに分けることができます。
・ショートレンジキーワード
・ミドルレンジキーワード
・ロングレンジキーワード
ショートレンジキーワードは、この3つのキーワードの内の1つとなります。
ショートレンジキーワードとは、「一時的(短期間)に爆発的にアクセスを集めらるキーワード」のことです。
よく「トレンドキーワード」と呼ばれることもあります。
例えば、芸能人が結婚した時やゴシップが報道された時に情報を詳しく知りたい方は、Googleなどの検索エンジンで検索するかと思います。
「芸能人A 芸能人B 結婚」
「芸能人C 離婚」
「芸能人D 浮気」
このような感じです。
テレビやメディアで取り上げられると詳しい情報をネットから知りたい人はこういったキーワードで検索を始めますよね。
そうすると、関連する記事に爆発的にアクセスが集まるわけです。
ブログをやっていれば爆発的にアクセスが集まることは何より嬉しいことです。
しかしながら、もちろんショートレンジキーワードにもメリットがあればデメリットも存在します。
詳しくは、引き続き「ショートレンジキーワードの特徴とメリット・デメリット」で解説していきますね。
ショートレンジキーワードの特徴とメリット・デメリット
ショートレンジキーワードの意味が分かったところで、引き続き特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
ショートレンジキーワードの特徴とメリット
ショートレンジキーワードの特徴とメリットは次のようになります。
・一時的に爆発的なアクセスを集めることができる
・テレビやメディアで話題になっている内容を記事にできるのでネタ探しに困らない
・大量のアクセス数(PV数)によりアドセンスでお金が稼げる
一時的ではありますが、爆発的にアクセス数(PV数)稼げるのがショートレンジキーワードの特徴の1つです。
先程も解説しましたが、ショートレンジキーワードは短期間で大量のアクセス数を集めることができるキーワードのことでした。
また、テレビやメディアで取り上げれている直近で話題になっているニュースや報道はショートレンジキーワードとして使用することができますので、ネタ探しに困るということはほとんどありません。
テレビやメディアでニュースなどが報道されたら関連性の高い記事を書けばOKです。
更に、アクセスが爆発的に増加するのでアドセンス広告との相性はバツグンです。
短期間でがっつり稼ぎたいのであればショートレンジキーワードにアドセンスは必須ですね。
Googleアドセンスの申請がまだという方はこちらの記事を参考に登録してみてください。
[adcode]Googleアドセンスの申請方法を知りたい!!ブログに広告を載せたいからアドセンスを利用したい!!ブログやYouTubeチャンネルを運営している方ですと、Googleアドセ[…]
Googleアドセンスで収益化するためのアクセス数(PV数)が知りたい方は「Googleアドセンスの収益化に必要なアクセス数(PV数)の目安とは?」を参考にしてみてください。
ショートレンジキーワードのデメリット
ここまでショートレンジキーワードのメリットばかり解説してきましたが、一番知っておいてほしいのはデメリットになります。
「ネタ探しに困らなくて、爆発的にアクセスが集められるならメチャクチャいいじゃん」と思っていたそこのあなたには大変申し訳ないですが、これから説明するデメリットはショートレンジキーワードにとって致命的なものとなります。
なんとなくお察しの方もいるかと思いますが、ショートレンジキーワードのデメリットは次のようになります。
・トレンドが過ぎると検索される回数が少なくなる、もしくは無くなる
・キーワードの寿命が短い
・毎日記事を書き続けなけばいけない
ショートレンジキーワードの場合、テレビやメディアで取り上げられたニュースや報道を記事にすることが多いため、一定の期間を過ぎるとキーワードを検索される回数が少なくなり、最終的に0になることもあります。
ミドルレンジキーワードやロングレンジキーワードであれば一度書いてしまえば継続的にアクセスを集めることが可能になりますが、ショートレンジキーワードの場合そうはいきません。
そのため、継続したアクセスを得たい場合、毎日記事を書き続けなければいけません。
せっかく頑張って書いた記事が数日後、数か月後には意味のないページになっていることもあり得るのでこれからブログを始めようとしている方にはショートレンジキーワードだけで攻めることはおすすめできません。
ですが、定期的にショートレンジキーワードの記事を投下することは全然ありです。
そうすることでアクセスが集まり、ブログがだんだんと強くなりますのでキーワードは使い分けをしてブログを運営していきましょう。
ショートレンジキーワードの選び方
ショートレンジキーワードの選び方は至って単純ではありますが、テレビやメディアで取り上げられていることを記事にすればOKです。
とはいえ、数日、数ヶ月したらゴミ同然になる記事を書くことは気が引けますよね。
そのため、ショートレンジキーワードを選ぶ際は、少し視点をずらして書くことが大切です。
例えば、サッカーのワールドカップがテレビで放送されていたとしましょう。
そうすると、検索候補には次のようなものが挙げられます。
「ワールドカップ 2016 結果」
「ワールドカップ 2016 優勝」
これをそのままキーワードにして記事を書いてしまうと、ワールドカップ期間中やワールドカップ終了後も数週間くらいまでは検索されますが、それ以降はほとんど検索されることはありません。
なので、ワールドカップに関連するキーワードを少し視点をずらして選びます。
・○○(選手名) 年収
・○○(選手名) 年齢
・○○(選手名) スパイク
・サッカー 選手
・サッカー スパイク
ざっと適当に挙げてみましたが、こんな感じでしょうか。
要は、検索需要がワールドカップ以後もあるかどうかが大切になります。
後者のキーワードであれば、ワールドカップが終了しても少なからずアクセスは集まることは間違いないでしょう。
結果、考え方を少し変えることでショートレンジキーワードがロングレンジキーワードにもなりえるということです。
そのため、ショートレンジキーワードでもキーワードを選ぶ際は長期的に検索されそうなキーワードを選び記事を書くこといいでしょう。
まとめ
本記事では、ショートレンジキーワードについて解説してきました。
ショートレンジキーワードとは、「一時的(短期間)に爆発的にアクセスを集めらるキーワード」のことでしたね。
一見ネタ探しにも困らず、大量のアクセスを集められるキーワードのように感じますが、キーワードの寿命が短いため継続的なアクセスを集めることには向いていません。
しかし、少し視点をずらしキーワードを選ぶことでトレンド期間が終了しても継続的にアクセスを集めることができます。
なので、ショートレンジキーワードで記事を書いてみようと考えている方は、短期間で検索需要が無くなるようなキーワードは避け、長期的に検索されるキーワードを選んで記事を書いてみましょう。